| 研究最前線講演会 |
最新の科学技術,先端の技術を支える研究の動向から次代の展望を開こう!
主 催 日本化学会近畿支部
頭脳立国日本の産業を支える企業の先端技術は、どのような着想、プロセスを経て生まれてきたのか。開発過程での困難な状況はいかに克服されてきたのか。またその技術の位置づけはどのようなものか。第一線の企業研究者との交流を通じて、企業における研究の喜びにふれよう。
| 日 時 | 平成16年5月6日(木)午後1時より |
| 会 場 | 京都大学吉田キャンパス北部構内 理学部6号館301号室 <会場までの地図> 京都大学のHPをご覧ください。 http://www.kyoto-u.ac.jp/access/kmap/map6r_n.htm |
| [交通] | (1)JR「京都」駅より:バス停A2より市バス乗車(17系統)京大農学部前下車、バス停A3より市バス乗車(206系統)百万遍下車今出川通を東に徒歩10分、(2)京阪「出町柳」駅下車徒歩約20分、(3)阪急「河原町」駅より:四条通バス停より市バス乗車(201または31系統)百万遍下車今出川通を東に徒歩10分、または河原町通バス停より市バス乗車(17系統)京大農学部前下車 |
| 講 演 会 (13:00-16:30) |
| 1) 創薬:新たな価値の創造に向けて−神経細胞保護薬の研究開発− 案浦 洋一氏 ((株)第一サントリー生物医学研究所 主席研究員) 2) 新規ガス吸着材料の開発 酒井 正信氏 (大阪ガス(株)材料事業化プロジェクト部ナノ材料TBUマネジャー) 3)リビング重合による高機能材料の創製 中川 佳樹氏 (鐘淵化学工業(株)研究開発本部高機能性樹脂研究室 基幹研究員) 4) 人工光合成−光合成モデルから有機太陽電池まで 今堀 博氏 (京都大学大学院工学研究科 教授・PRESTO) |
| パネルディスカッション (16:45〜) |
| 講演会終了後 講師を囲んで懇親会を兼ねたパネルディスカッションを行います。 企業研究者と直接話のできるよい機会ですので、奮ってご参加下さい。 |
| 申込締切日 | 4月26日(月) 定員150名 |
| 参 加 費 | 一般3、000円,学生 無料 |
| 参加予定者 | 企業の若い研究者,大学院生 |
| 申込方法 | 申込書にご記入のうえ、FAX、郵送、E-mailにてお申込み下さい。
|
| 申込先 | 〒550-0004 大阪市西区靭本町1-8-4(大阪科学技術センター6階)
日 本 化 学 会 近 畿 支 部 電話 06 (6441) 5531、Fax 06 (6443) 6685、E-mail:csjkinki@kinka.or.jp |
| 氏名 | ||
| 区分 | ( )一般 ・ ( )学生 | |
| 勤務先 | ||
| 部・課名 | ||
| 連絡先 | 住所 | 〒 |
| Tel | ||
| Fax | ||
| 送金内容 |
※区分が一般の方のみご記入下さい。 ( )銀行振込 月 日送金 ( )郵便振込 月 日送金 |
|