| 研究最前線講演会 |
最新の科学技術,先端の技術を支える研究の動向から次代の展望を開こう!
主 催 日本化学会近畿支部
頭脳立国日本の産業を支える企業の先端技術は、どのような着想、プロセスを経て生まれてきたのか。開発過程での困難な状況はいかに克服されてきたのか。またその技術の位置づけはどのようなものか。企業研究者との交流を通じて、企業における研究の喜びにふれよう。
| 日 時 | 平成23年5月19日(木)午後1時より |
| 会 場 | 神戸大学瀧川記念学術交流会館 大会議室(2階) (神戸市灘区六甲台町1−1) <会場までのアクセス> http://www.kobe-u.ac.jp/info/access/index.htm#rokko |
| [交通] | (1)阪急電車「六甲」駅、JR西日本「六甲道」駅又は阪神電車「御影」駅から市バス36系統「鶴甲団地」行に乗車「神大文・理・農学部前」下車。 (2)新幹線「新神戸」駅からタクシーで約15分。 |
| 講 演 会 (13:00-16:30) |
1) 「高分子型帯電防止剤の開発」 (13:05-13:50) 野田 英利 氏 (三洋化成工業株式会社 桂研究所事業研究本部機能性樹脂研究部 主任研究員) 2) 「自己測定型 血糖値センサの開発」 (13:55-14:40) 中南 貴裕 氏 (パナソニック ヘルスケア株式会社 松山地区バイオ診断ビジネスユニット 技術第1グループ先行開発チーム チームリーダー) 3) 「生物に水中接着を訊く -フジツボの接着物質から見えるもの-」 (14:55-15:40) 紙野 圭 氏 (独立行政法人製品評価技術基盤機構 バイオテクノロジーセンター 研究専門官) 4) 「遷移金属を含むイオン液体の開発と展望」 (15:45-16:30) 持田 智行 氏 (神戸大学大学院理学研究科化学専攻 教授) |
| 講演者を囲む会 (16:45〜 ) |
| 講演会終了後、懇親会を兼ねて講師を囲んで自由にディスカッションします。 企業研究者と直接話のできるよい機会ですので、奮ってご参加下さい。 |
| 申込締切日 | 4月28日(木) 定員100名 |
| 参 加 費 | 一般 3,000円,学生 無料 |
| 参加予定者 | 企業の若い研究者,大学院生 |
| 申込方法 | 申込書にご記入のうえ、Fax、郵送、E-mailにてお申込み下さい。
|
| 申込先 | 〒550-0004 大阪市西区靭本町1-8-4(大阪科学技術センター6階)
日 本 化 学 会 近 畿 支 部 電話 06 (6441) 5531、Fax 06 (6443) 6685、E-mail:csjkinki@kinka.or.jp |
| 氏名 | ||
| 区分 | ( )一般 ・ ( )学生 | |
| 勤務先 | ||
| 部・課名 | ||
| 連絡先 | 住所 | 〒 |
| Tel | ||
| Fax | ||
| 送金内容 |
※区分が一般の方のみご記入下さい。 ( )銀行振込 月 日送金 ( )郵便振込 月 日送金 |
|