.
Q430★全ての物質を構成する最小単位の原子は液体か個体か気体かと言われたらどれに当てはまりますか?原子が結合して分子になるのは知っています。その分子が集まって分子の性質によって液体か個体か気体になるのも分かります。 ご質問をありがとうございます。 ご質問の答えとしては「どれもあてはまりません。」というのが答えになります。 「気体」「液体」、そして「固体」は物質の状態を表す言葉ですので、一般に「◯○原子は気体です」というような使い方はしません。また、その"状態"は温度や圧力によっても変化するのが一般的です。おそらく、全ての構成要素であり最小単位の"原子"を単独(1個)で存在させることができたとき、それはどういった状態で存在しているか、についてご興味があるのかと推測しますので、それに関して少しだけ補足説明をします。 数ある元素のうち、常温、常圧で、その原子1個単独で存在させることができる元素というのはごく限られていて、周期表の一番右側の縦1列の元素、「第18族元素(希ガス元素)」がそれにあたります。希ガス元素は常温・常圧では「気体」のものが多いですが、極低温まで冷やしたり、圧力をかけたりすると「液体」や「固体」にもなります。 *希ガス元素の中でもヘリウムだけは、常圧下で絶対零度にしても「液体」のままで「固体」にはなりません。 高3 (MN) 2025/05/13 |
![]() |