小学生からの質問


Loading

Q200★スライムについて調べましたが、塩をまぜると固まるしくみと、酢やレモン汁をまぜるととけるしくみがよくわかりません。<スライムは、PVAのくさりのような分子にホウ砂をまぜるとホウ酸イオンというのができて、それがPVAの分子をつないで網目のようになります。そこに水分をとじこめるからプルプルに固まる>というのはあっていますか?塩は水分だけを取り出す力があるのですか?酢はPVAのくさりの様な分子をつないでいるホウ酸イオンをとかすのですか?
Q199★消しゴムを作る実験キットで材質がポリオレフィンと書いてありました。ポリオレフィンとは何ですか。なぜお湯につけると軟らかくなったり、くっついたりしますか?
Q198★白い食塩は水に溶けるとどうして透明になるのですか?
Q197★「洗剤や石鹸が泡立つのはなぜだろう」という質問で、泡は液体が空気をふくんでふくれたものをいうとでました。しかし、液体がなければ泡はどうなるのですか?
Q196★ヨーグルトは、液体でしょうか、固体でしょうか? 液体みたいですが、少し固まっているところが少なくないのです。
Q195★麦茶をペットボトルに入れて凍らせて、溶けると濁ってくるのはなぜですか? 味は一緒なのですが見た目が悪くなるのはなぜか教えてください。
Q194★塩、塩コショウ、砂糖は結晶ができました。でも、こしょうと片栗粉は結晶ができませんでした。どうして、結晶ができるものとできないものがあるのですか?
Q193★たこ焼きの中にぶどう、いくら、バナナ、スイカ、みかん、パイン、桃、枝豆、コーンを入れて焼いたら、ぶどうといくらがなくなっていました。なぜなくなったのでしょうか?
Q192★水でふくらむビーズを1時間ごとに観察しました。見事に大きくなりました。今度は元に戻る実験しましたまた見事に戻りました。ふくらむ理由を教えて下さい。
Q191★酢につけておくと卵の殻が溶けると知ったので、他の調味料でも酢(酸)が入っていれば溶けると思ったのですが、「ソース」と、「乳酸菌飲料」にもつけてみたところ、卵の殻はとけませんでした。なぜ酢(酸)が入っているのにとけなかったのでしょうか。
Q190★ATボルタ電池実験で、水・牛乳・ヨーグルト・バターの順に、乳製品の固形物への変化に伴う電流の不可を調べました。また石鹸水・石鹸の泡でも調べました。その結果についての質問です。1つ目、乳製品では、水よりヨーグルトのほうがより曲がしっかりと聞こえたのですがどうしてでしょうか? 2つ目、石鹸水・石鹸の泡ではなぜ電流が発生しないのでしょうか?
Q189★ぶとう100%、りんご100%、オレンジ100%、ぶとう10%の4つの氷を凍らせて、どれが一番早く溶けるか実験しました。結果は、1.ぶどう10%、2.ぶどう100%、3.りんご100%、4.オレンジ100%でした。予想では、果汁の多い(糖分の多い)ぶどう100%の方が先に溶けると思ったのですが、なぜぶどう10%のほうが先に溶けたのでしょうか? 理由がわかりません。また、ぶどう、りんご、オレンジの順番に溶けたのにはどういう理由があるのでしょうか? 炭水化物の量やエネルギーの量は関係ありますか?
Q188★鉄釘のさびの実験でいろいろな液体に釘を入れてみました。烏龍茶に入れたら一晩で墨汁のように黒くなりました。どうしてですか?
Q187★洗濯のりと飽和ホウ砂水でスライムを作りました。スライムの冷たさがとても気持ちがいいです。 スライムはなぜ冷たいのでしょう。
Q186★5パーセントと12パーセントの塩水を使った実験をしたいのですが、5パーセントの塩水とは、水100に対し塩5でいいですか? それとも水95に塩5にすれば良いですか?また水と5パーセント塩水と12パーセント塩水の3種類にマイナス5℃の氷を入れたときの温度はどこまで冷たくなりますか? グラフで表せますか?
Q185★塩の結晶作りをしました。沸騰させた飽和食塩水の中にアルミニウムの針金に木綿の糸を巻きつけたものをたらし1日かけてゆっくりさましたら、木綿の糸のところに結晶がびっしり付きました。でもアルミニウムの針金が飛び出していたところにはぜんぜん付いていません。これはどうしてですか? 食塩水は電気を通しやすい性質があるということは調べて分かったのですがそれと関係があるのでしょうか?
Q184★色々なものをこおらせてみました。ケチャップやソースはいろんなものがまざっているのでこおらせても固くなりませんでした。それなのにシャンプーはよそうよりずっと固くこおりました。なぜでしょうか。シャンプーのなかにはこおりやすいものが入っているのでしょうか?

Q183★「氷の解け方」について調べました。「氷のみ」、「氷+水道水」、「氷+コーラ」、「氷+紅茶」、「氷+コーヒー」、「氷+食塩水」、「氷+砂糖水」を用意し、全て同じ透明なコップに入れ、氷を三つ入れ、タイムを測りました。早く解けた順番は、コーラ→水道水→紅茶→コーヒー→食塩水→砂糖水→氷のみです。なぜこういう結果になったのでしょうか。
Q182★炭酸水にブドウを入れるとはじめ沈み、すぐ浮かび、時間をかけて沈み、すぐ浮き、40分後から沈むほうが早くだんだん浮かなくなり、一時間後不定期に浮沈を早く繰り返しました。毎日データーを取ってますが、きれいなグラフにはなりそうになりません。温度が関係するかも?と思い比較実験もしましたが、浮き沈みは不定期です。そもそも水にいれると沈みますが、浮くのは二酸化炭素が水から脱出しようとする力でしょうか?時間が経つと沈んだままの時間が長くなるのは、二酸化炭素が空気中ににげて、少なくなったからですか?しかし、二酸化炭素がたくさんあるキャップをあけた直後の冷えた炭酸水に入れてせんを閉めると沈んだまま浮きません。二酸化炭素がたくさんあっても、逃げれないと浮かないのなら、浮く仕組みは、水面近くの泡に秘密があるのでしょうか?より早く浮き沈みさせるには、どうすればよいか教えてください。
Q181★醤油の泡を味噌で消すという実験をします。醤油の泡が消えるのは発酵や微生物が関係しているという事を読みましたがよく分かりません。そのしくみを教えて下さい。また,オレンジジュースのあわをオレンジで消したり,牛乳の泡をチーズで消す実験,ビールの泡を麦ご飯で,石けんの泡をバターできえるかなど挑戦してみたいと思っています。それぞれ理由が違うのでしょうか?
Q180★氷の溶ける早さの実験をしました。牛乳パックに1デシリットルのいろいろな液体を入れ、その中に氷を入れて、溶ける早さをはかりました。水だけでは4分3秒、塩水は6分24秒、砂糖水は6分38秒、酢は7分55秒、油は22分19秒でした。あたためたりまぜたりしていないのに、どうして溶ける早さがかわるのですか?
Q179★アイスクリームは暑い日に食べるとなぜ溶けやすいのですか? 水を熱するとなぜ小さな泡が出きるのですか? 水はなぜ冷凍庫で氷に変化しますか?
Q178★アジサイの花はなぜいろんな色があるのですか? (ピンクとか)
Q177★プールの水はなぜ中性なのですか? レモンはなぜ酸性なのですか? 牛乳はなぜ中性なのですか? コーヒーはなぜアルカリ性なのですか?
Q176★スイカの果汁入りの氷を作りました。(同じスイカです)30ccの氷で果汁10%・30%・50%・80%・100%と5つ用意しました。15日間同じ条件で凍らせて、同じお皿の上で室温・湿度とも同じ条件で溶かし始めました。結果、果汁の多いほうから早く溶け、順番に溶けていきました。他の質問の回答でなんとなくは解ったのですが、やっぱりよく解りません。教えてください。同じ条件で塩入・砂糖入りもしています。(果汁50%・塩・砂糖同じg数)
Q175★くぎ・スチールウールのさびの実験をしました。100mlの水道水に小さじ1ぱいのクエン酸をとかした中に、スチールウールを入れたら、あわが出てきてしばらくしたら液体が緑色になって、18時間後には、スチールウールが黒色になってばらばらになっていました。なぜそうなったのですか。それとQ123で砂糖水につけたらさびなかったとあったのですが、ぼくの実験で100mlの水道水に小さじ1ぱいの砂糖を入れた砂糖水にくぎ・スチールウールを入れたら両方ともさびました。実験は失敗なのですか。
Q174★どうしてペットボトルに熱湯をかけると縮むのですか。
Q173★すりりんごは時間がたつと酸化して変色しますが、宇宙でも変色するのですか?
Q172★私は、お風呂にスーパーボールと、プラシチックの小さなおもちゃを持って入りました。もちろん、スーパーボールは浮いたけど、プラスチックのおもちゃは浮きませんでした。けれどもしばらくすると、なんとおもちゃが浮いてきました。そのおもちゃのまわりには、たくさんの小さな泡がついていました。なぜ、最初はしずんだのにしぱらくして浮いてきたのでしょうか?
Q171★(1)家庭の冷凍庫で、どうして、塩水、醤油と味醂は固まらないのですか? (2)どうして水や炭酸水の中に砂糖水の氷が沈むのですか? (3)炭酸水の中にお酢の氷が沈むのですか?

Q170★砂糖水・塩水・水をこおらせてどれが早く溶けるか実験をしてみました。塩水→水→砂糖水の順番に溶けましたが合っていますか? それと、どうして塩水が1番先にとけてどうして砂糖水が1番とけなかったのですか?
Q169★すすは、なぜ水をはじくのですか?
Q168★(1)ミョウバンや重曹の結晶の実験をしました。ぬるま湯で溶かしてストローをスポイトがわりにし、ガラスの上に、2,3滴たらします。そして、スプーンの背でぬり広げました。そのとき、結晶はできませんでした。(2)熱めのお湯(80度くらい)をコップに注ぎ、これ以上溶けないくらい溶かし、モールを、わりばしにつるしてからその中に入れ、モールをコップの中につけたまま、発泡スチロールの箱の中で、ゆっくり冷まします。このときは、結晶はできました。(1)の時と(2)の時ではどうして結晶ができたりできなかったりするのですか?
Q167★なま卵とゆで卵をいろんな濃さの食塩水に浮かべる実験をしました。すると、同じ卵なのに、なま卵よりもゆで卵のほうが浮きやすい結果になりました。どうしてゆで卵のほうが浮きやすかったのでしょうか。
Q166★満タンのペットボトルを凍らせると、飲もうと蓋を開けた時にあふれてしまいます。(水やスポーツ飲料、麦茶などで経験あり。)凍ると体積が増えるというのは聞いたことがありますが、体積がふえるとはどのようなことですか?
Q165★弟が朝顔の花の汁で布を染めました(薄いピンク色)。その切れ端をもらったので、レモン汁で名前を書いてみました。紅茶にレモン汁を入れると色が薄くなるので、白っぽく色がぬけると思ったのですが、白くならずに、逆にレモン汁で書いた名前は濃くなりました。どうしてですか?
Q164★食べれるシャボン玉の作り方を教えて下さい。
Q163★(1)なぜ、塩酸と石灰石を混ぜると、二酸化炭素になるの? (2)なぜ、ほのおは燃えるために酸素を使い、二酸化炭素をだすの? また、どうして酸素が燃えるために使われるの? どうやって酸素が二酸化炭素に変わるの? (3)二酸化炭素以外に石灰水が白くにごる気体はあるの? (4)理科の実験で、集気ビンに酸素を入れ、ロウソクを入れ、ガラスの板でふたをし、ロウソク燃やしたらどうなるか、という実験をしました。 私は、ガラスの板をおさえていました。そうしたら、強くおさえているわけでもない、 ガラスの板が割れてしまいました。なぜですか?
Q162★くぎに電気をながすと豆電球がつきますが、くぎを燃焼させて電気をながすとどうなるのでしょうか?
Q161★なぜ電気は余分な分までおくられてくるのですか?

Q160★プリンを沢山作ったときに冷凍すると、ぼそぼそになってまんなかがふくらんできれいにできません。なめらかなままでふくらまないようにするにはどうしたらいいですか? プリンには卵はつかっていません。
Q159★片栗粉は水で溶いて(1:1)、急に力をかけるとどうして硬くなるのですか?
Q158★水と塩水と砂糖水とポカリの粉を溶かした水で凍る速さを実験しました。それぞれ水50ccに2g、5gずつ溶かし 30分ごとに様子を見ました。完全に凍った順番は、(1)砂糖5g (2)砂糖2g (3)塩2g・ポカリの粉2g・ポカリの粉5g (4)水で、塩5gは凍りませんでした。溶かすものによって凍る温度が低くなるみたいですが、どうしてこの順番になったのでしょうか? また水は表面から、砂糖水・塩水は水中に霜柱が増えて凍っていき、ポカリはまわりから凍っていきました。それはなぜですか?
Q157★くぎが食塩水・水・空気・レモン汁・石鹸水のどれで一番さびるかなどを調べています。インターネットで調べたら、レモンはさびおとしに使うという内容がありました。くぎは酸性でさびるという内容もあるのに、レモンはどうしてさびを落とすのでしょうか? 実験をしたところ、レモン汁をしみこませた脱脂綿に置いたくぎは表面がさびてきました。 食塩水・石鹸水・水もさびてきましたが、くぎにさびがつかず脱脂綿に茶色のさびがついています。レモン汁のくぎは脱脂綿にはさびがついていません。どうしてでしょうか?
Q156★塩水に卵を入れて浮くかどうかの実験で塩は25gで浮いたのに砂糖は30g入れても浮きませんでした。塩は浮くのにどうして砂糖は浮かないのですか?
Q155★なぜビー玉を通して文字を見ると文字が逆さに見えるのですか?
Q154★5つの水それぞれに砂糖、しょうゆ、酢、コーヒー、塩を入れ、混ぜた後凍らせてとかす実験をしました。速くとけたのは塩、最後にとけたのは酢でした。なぜ塩が先にとけ酢が最後にとけたのですか?
Q153★氷のとけかたについて調べました。黒い絵の具をとかしたもの、白の絵の具をとかしたもの、黄色の絵の具をとかしたもの、赤の絵の具をとかしたもの、あと炭酸飲料、お茶、レモンティー、普通の水道水、トマトジュースを同じ量ずつ凍らせてみました。凍らしたものをお皿に入れ、日光のあたるところにおいて、とける時間をはかってみました。そうすると炭酸飲料、黒の絵の具、黄色の絵の具、赤の絵の具、レモンティー、お茶、白の絵の具、水、トマトジュースの順番でとけました。どうしてこのような結果になるのか理由をおしえてください。
よろしくお願いします。

Q152★ぼくの家には浄水器がついていて、アルカリ性の水、弱酸性の水、浄水、ふつうの水道水、そのほかに井戸水とおばあちゃんが買っている富士山の水(ボトルで売っている)があります。その違いを調べようと、リトマス紙で調べたり、発芽の違いを比べてたのですが、あまり違いのある結果になりません。他にどんな実験をすれば、ちがいや体にいい水が分かるでしょうか?
Q151★テレビやそうじきが熱くなるのは何故ですか?