.

Q408★魚は浸透圧調整で体に溜まった塩をエラから捨てていますが、エラが詰まるということは無いのでしょうか?
また、物が詰まらないように洗浄する仕組みなどがあるのでしょうか?



ご質問の文章から塩分濃度の高い海で生活する魚のお話だと考えました。海水の塩分でもっとも多い成分は塩化ナトリウム(NaCl)です。海水や魚の体液といった水の中で、NaClはナトリウムイオン(Na+)と塩化物イオン(Cl)に分かれています(電離)。海水を熱して水を蒸発させ、NaClが飽和濃度を超えると、NaClの結晶が見えてきます。ここで飽和食塩水100 gには約26 gのNaClが含まれますが、海水100 gの塩分は約3.5 gです。海水にはまだまだNaClが溶けそうですね。調べてみると、魚の体液の塩分濃度は海水の3分の1程度です。魚の浸透圧調節でも、外の水と体液の間でNa+とClとしてやりとりされます。濃度を考えると、ご質問の「エラが詰まる」からイメージするような、NaClの結晶ができて穴が塞がれてしまうような心配はなさそうです。

 ところで質問の内容ですが、すべての魚が浸透圧調整で塩をエラから捨てる、とは考えないほうがよいでしょう。体液よりも塩分濃度が低い淡水で生活する魚は、海で生きる生物とは逆にNa+やClを体内に取り込んで体内の塩分濃度を最適に保つ必要があります。また海の魚でも、硬骨魚類とサメやエイのような軟骨魚類では、体内の塩分濃度を最適に保つための機構が異なるようです。浸透圧については、中高生からの質問コーナーQ50Q58Q140Q195なども参考にしてください。


中3 (YH) 2024/01/31