Q201★尿素の結晶をつくるときのことを教えてください。水に溶けた尿素は、なぜ、結晶になってまた出てくるのか、おしえてください。

  それはね…


まず、尿素(にょうそ)を知らない人もいると思うので、尿素(にょうそ)説明(せつめい)をします。
尿素(にょうそ)は、色がなく、においもしない結晶(けっしょう)です。
尿素(にょうそ)は体から出てくるおしっこ(尿(にょう))に多くふくまれています。
水によくとける性質(せいしつ)があります。
保湿(ほしつ)クリームや肥料(ひりょう)などに使われています。
最近(さいきん)は、水とまぜると冷たくなる性質(せいしつ)を利用して、携帯用(けいたいよう)冷却(れいきゃく)パックとしても使われています。

尿素(にょうそ)結晶(けっしょう)として出る理由(りゆう)について、2つのケースを書きました。
結晶を出させるには、いろいろな方法(ほうほう)があり、その原理(げんり)もかわるからです。
ぜひ、いろいろな方法(ほうほう)結晶(けっしょう)析出(せきしゅつ)結晶(けっしょう)を出すこと)を楽しんでください。

1.
尿素(にょうそ)水溶液(すいようえき)(例えば、尿素(にょうそ)を水にとかし、洗濯(せんたく)のりと洗剤(せんざい)をまぜたもの)を紙などにひたして、そのままおいておくことで紙のまわりに結晶(けっしょう)析出(せきしゅつ)させるとき


尿素(にょうそ)水溶液(すいようえき)は、紙にひたすことで少しずつしみていきます。
そして、紙の先から、水分(すいぶん)が少しずつ蒸発(じょうはつ)していきます。
水が蒸発(じょうはつ)することで尿素(にょうそ)濃度(のうど)が上がり(()くなっていき)、最後(さいご)には尿素(にょうそ)は水に()けきらなくなります(このときの水溶液(すいようえき)を、尿素(にょうそ)飽和(ほうわ)溶液(ようえき)といいます)。
さらに水が蒸発(じょうはつ)することで、尿素(にょうそ)結晶(けっしょう)析出(せきしゅつ)します。
水の蒸発(じょうはつ)がゆっくりで、(かく)となる結晶(けっしょう)のまわりに規則(きそく)正しく尿素(にょうそ)結晶(けっしょう)として析出(せきしゅつ)し、きれいな針状(しんじょう)(はり)のように細くとがった形)の結晶(けっしょう)がみられるようになります。
なお、あらかじめ尿素(にょうそ)結晶(けっしょう)を紙のまわりにつけておくと、その結晶(けっしょう)(かく)にして、結晶(けっしょう)成長(せいちょう)しやすくなります。

2.
あたたかい尿素(にょうそ)水溶液(すいようえき)を冷やすことで結晶(けっしょう)析出(せきしゅつ)させるとき


尿素(にょうそ)温度(おんど)によって、水にとける(りょう)がかわります。温度(おんど)が高いほど尿素(にょうそ)はとけやすくなり、低いほどとけにくい性質(せいしつ)があります。
20℃の水100mLに(やく)100gの尿素(にょうそ)がとけますが、60℃のお湯100mLには、
やく250gの尿素(にょうそ)がとけます(尿素(にょうそ)をとかすときは温度(おんど)が下がるので、温度(おんど)
下がりすぎないよう注意(ちゅうい)してくださいね)。
ぎりぎり60℃に溶けていた尿素(にょうそ)水溶液(すいようえき)を、少しずつ()やすと、尿素(にょうそ)はとけきれなくなり、結晶(けっしょう)として析出(せきしゅつ)してきます。
温度(おんど)の冷やし方で結晶(けっしょう)の大きさやようすがかわります。
いっぱんに、ゆっくり()やしたほうが大きな結晶(けっしょう)ができ、急に冷やすと(こな)のように(こま)かい結晶(けっしょう)ができます。(かく)となる結晶(けっしょう)を少しだけ入れるという方法(ほうほう)できれいな結晶(けっしょう)ができることもあります。
尿素(にょうそ)(ほか)にミョウバンを使ってもきれいな結晶(けっしょう)ができます。
ぜひチャレンジしてみてください。
でも実験(じっけん)するときには(かなら)ず大人の人と一緒(いっしょ)実験し、保護(ほご)めがねを必ず着けて実験を行なって下さいね。

(KI) 2013/03/05