中高生からの質問
«
8
7
6
5
4
3
2
1
»
Loading
Q50★浸透圧を習いましたが、よくわかりません。お塩をたくさんとると、血圧が高くなるのは浸透圧が関係しているんだときいたのでが、実際どのような状態になるのですか。
Q49★あるテレビ番組で、「蜘蛛の糸と同じ構造の糸を作る」というものがあったのですが、蜘蛛の糸の構造などはどの様にして調べているのでしょうか?電子顕微鏡などでしょうか?蜘蛛の糸に含まれているたんぱく質は、人の手で再生できないそうなのですが、そういうこともどうやってわかるのでしょうか。
Q48★イオン化とは陽イオン化であれば電子が1つあるいは数個出て行った形をいって(+陽子の数が多い)、陰イオン化であれば電子が1つあるいは数個入ってきた事をいうそうですが(-電子の数が多い)、最外殻に1つ少ない・多いタイプの原子しかイオン化できないのでしょうか?イオン化できない原子があれば教えて下さい。あと多原子イオンの電子配列はどんな形になっているのでしょうか?
Q47★臭化エチジウムは、なぜ発ガン性があるんですか?
Q46★ごはん、みそ汁、なっとう、卵焼きなど、日本人の朝食メニューを化学式で表すとどのようなものになるのでしょう。お教えください。
Q45★ダニエル電池で、負極の電解液に硫酸亜鉛を使用するのはなぜか教えてください。イオン化傾向や身近にあるもので考えると、塩化ナトリウムなどでもよい気がするのですが。
Q44★生理的食塩水やリン酸バッファーなど等張溶液のpHを変えたいときに、HClやNaOHなどを用いてpHを調整すれば浸透圧は変わってしまうのでしょうか?また、生理的浸透圧を保ったまま、pHを変えるにはどのような方策があるのか教えてください。計算式など公式が存在するのなら教えてください。
Q43★電気と化学はどれくらい密接な関係にあるのか教えて下さい。あと電気を勉強するのに、化学はどれくらい必要か教えて下さい。
Q42★木と紙の化学式を教えてください。また、木と紙を燃焼させると水は発生するのですか?
Q41★コラーゲンはゼラチンが三つ網状に合わさってあつまったものだということがわかったのですが、そのゼラチン分子の細かさ(長さ)を詳しく教えてもらえませんか。
Q40★チョコレートを食べるとなぜ鼻血が出やすくなるのですか?
Q39★化学式に付いての質問です。マンガンはイオン式がいくつか(インターネットで検索したら、2価~7価と出ました)ありますがどういうことですか?あとこの「価」というのはどういう意味ですか?MnCl
2
や、MnO
2
これらはイオン式を基準としてみるとあいません。前者ではClはイオン式では「-」なので、Mnはイオン式では「2+」になるはずですが、後者で見ると、Oは「2-」なので、Mnは「4+」になると思います。やはり上の「2価、4価」がかかわってくるのでしょうか?
Q38★Q-15にもありますが、素焼き板を通り過ぎるのが硫酸イオンと亜鉛イオンだけで、なぜ銅イオンが通り過ぎないのかを教えてください。硫酸銅水溶液の濃度を高くしておくと、浸透圧の関係で負極側に銅イオンが移動することはないのですか。
Q37★(1)氷は目に見えるのに、水蒸気が目に見えないのはなぜですか? (2)分子と原子の違いは何ですか?
Q36★フェノ-ル類の呈色反応で、塩化鉄(Ⅲ)を加えるとフェノ-ル、クレゾ-ルは青紫、サリチル酸、サリチル酸メチルは赤紫になります。同じファノ-ル類なのに、色のつき方が違うのはどうしてですか?
Q35★水から再結晶した硝酸カリウムを水から分離する時は何の器具を使うのですか?
Q34★「鏡が虚像だ」という理由を教えてください。
Q33★なぜ青酸カリをのむと死んでしまうのですか?そのメカニズムを教えてください。解毒剤はありますか?
Q32★卵白はアルカリ性なんですか?紫キャベツでpHを調べるという実験をやったところ、卵白はアルカリ性を示しました。
Q31★アルカリ性は重曹で、酸性はお酢で作り、いろんな物に垂らして色が変わる変化を調べています。垂らすと色が濃くなったり、薄く変わったりしてきます。何か成分があるのでしょうか?あさがお、チソのゆで汁、なすのゆで汁、ジュース、紅茶、ワイン、ハーブゆで汁、日本茶を試しました。
Q30★パンにいろいろなものをぬったり揚げたりしたカビの研究をしています。カビが出来る条件や出来るカビの種類、カビの性質などについてまとめを書くための資料を教えてください。
Q29★硝子の原料は何ですか?
Q28★教科書に酸素を発生する花火は水中でも燃えるとかいてありました。なぜでしょうか?
Q27★人間には何故利き手があるのですか?また、人によって利き手が違うのは何故ですか?右利きの人が多い理由・左利きの人が少ない理由も教えてください。
Q26★なぜ、太鼓は丸いのですか?学校で、吹奏楽部に入っていて、打楽器の担当なのですが三角や四角の太鼓は見たことがありません。音の響き方や高さに注目して、レポートでまとめたいと思っています。
Q25★グレープフルーツでなぜ油性ペンが消えるのですか?あとどうしたら消えるのですか?
Q24★(1)ゼラチンと空き缶の底で凸レンズを作って成功したのですが、何故ゼラチンで凸レンズのようになったのか教えてください。(2)ゼラチンで像はできるのか?もし出来るのだったら普通の凸レンズの像とどう違うのか?教えてください。
Q23★牛乳と水を混ぜて、懐中電灯をあてると光がもれなくなりますよね?
Q22★人がなにかに集中すると何故唾液が出るのでしょうか?教えて下さい。
Q21★混合物と化合物の違いを教えて下さい。
Q20★なぜ硝酸の化学式がHNO
3
なのか?硝酸ができる過程を説明して下さい。
Q18★希硫酸と硫酸と塩酸はそれぞれ混合物・化合物・単体のどれにぞくするのですか?
Q17★1)固体・液体の鉛、固体・液体の食塩の導電性の違い。2)鉛・氷・チョークを叩いた時の様子が大きく異なる理由 を教えて下さい。
Q16★学校でCODの実験をしました。初め三角フラスコにホールピペットを用いて試料水を25ml採取する。これに純水25mlを加える。さらに硫酸10mlと硫酸銀粉末0.3gを加え、よく振り混ぜて数分間放置する。硫酸銀を添加する理由が分からないので教えて下さい。
Q15★ダニエル電池で何故素焼き板を使うのですか?もし素焼き板がないとどうなるのですか?極での反応が進むにつれ亜鉛イオンと硫酸イオンが移動するなら何故銅イオンは移動しないのですか?
Q14★(1)鏡を2枚垂直に、置き、物体をうつすとなぜ像が3つでき、真ん中の像は反対の向きに写るのですか?虚像と実像(凸レンズ)はどうちがうのですか?(2)凸レンズの焦点より手前に物体を置くと目がある方に光は集まらないけど、 なぜ物体側の方に虚像が写るのですか?物体からの光は集まらないとみえないものなのですか?
Q13★化学という名称の起源を教えてください。明治の頃に欧米の学問を輸入した際の当て字、具体的にはケミストリーのケを化で当てたのではないかと考えていたのですが、真実がわかりません。
Q12★どうしてPVA(ポリビニールアルコール)に飽和水溶液を加えると、スライム(ゲル)ができるのですか?
Q11★ベンゼンの模式図と特徴や歴史を教えて下さい。
Q10★できるだけ低い温度の、過冷却状態のものを作るには、急激に冷やした方が良いのでしょうか。それとも、ゆっくり冷やした方が良いのでしょうか。
Q9★なぜ、沸点上昇や凝固点降下が生じるのですか?
Q8★本みりんが凍らないのは、なぜですか?自由研究で試してみたところ、確かに本みりんは凍りませんでした。同じような研究をした友達はみりん風調味料やお酒は凍ったと言っていました。最初本みりんが凍らないのは糖分が多いからだと思っていましたが、みりん風調味料も糖分が多いと思うので違う理由なのでしょうか?
Q7★(1)身の回りのもので、ゾルのものを探しています。牛乳と墨汁は先生から伺い、分かったのですが、ほかには何がありますか? (2)粘性があるものはゾルといってもいいのですか? 例えば飲むヨーグルトや、オレンジジュース、油です。
Q6★「なぜスイカに塩をかけると甘くなるのですか?」
日ごろみんながトマトやスイカに塩をかけて食べているのを見て試してみました。トマトはあまりわからなかったのですが、スイカは本当に甘くなっているように感じました。これは人の味覚による変化なのでしょうか?それとも本当にスイカの味が変わってしまった(甘くなった)のでしょうか?
Q5★チンパンジーは人間にとてもよく似ていますよね?でも言葉を話すことができません。人間とチンパンジーの違いを教えてください。
Q4★パソコンを使いメール(文字)を送れますが、どうして電波だけで文字や画像、音楽などが送れるのでしょうか。パソコンや携帯電話などの電波について教えて下さい。
Q3★学校でゾルは不透明と聞きましたが、水にゼラチンを溶かしたものが不透明には思えません。ゾルとゲルは,分散質によって決まってしまうのですか?一度ゲルになってしまったものは全て豆腐のようにゾルに戻らないのですか?
Q2★どうして恐竜の色がわかるの?
Q1★どうして鏡はうつるの?
«
8
7
6
5
4
3
2
1
»