Q150★100cm, 50cmの地点から同じゴルフボールを板、コンクリート、畳に落とした時の跳ね返り方を実験し、どう跳ね方が変化するかを調べています。実験結果は、コンクリート100cm:約81cm,
50cm:約43cm, 畳 100cm:約27cm, 50cm:約17cm, 板 100cm:約23cm, 50cm:約14cmとなりました。予想だと100cmから50cmに高さを半減させたので、跳ねる高さも100cmからの落とした時の半分になると考えました。しかし結果はすべて半分よりも多く跳ねました。高さが高い分、落下時に加わるスピードが100cmのときのほうが多いので、それだけ地面が受ける衝撃が大きく、食い込んでしまい、力が奪われてしまうのではないかと考えました。この考えはあっているのでしょうか。
Q149★ゴルフボールの跳ね返りの実験をしています。氷で冷やしたボール、普通のボール、熱湯で暖めたボール、それぞれを板、コンクリート、畳に落とした時の跳ね返り方を実験しています。(1)各ボールを板の上1mから落としたところ、平均すると
氷で冷やしたボール:22cm, 普通のボール:23cm, 熱湯で暖めたボール:29cmとなりました。予想では、氷で冷やしたボールは、内部が冷えて固体のように固まった状態になり、熱湯で暖めたボールは、内部が暖められて気体のように膨らんだ状態になると予想しました。固体のほうが気体よりよく弾むと予想しましたが結果は逆になりました。(2)落とす場所が板と畳では、畳のほうが板よりもくぼんで力がなくなり、板のほうがよく跳ねて、畳は跳ねないと予想しましたが、結果は1mから落としたところ、平均すると板:23cm,
畳:27cmとなりました。どうしてでしょうか?
Q148★海水から塩を作ろうと思っているのですが、塩の量は採る場所や深さなどで変わるのでしょうか?
Q147★アルコールの実験で「水およびヘキサンへの溶解性と液性」を調べました。(1)メタノール、エタノール、1-プロパノール、1-ブタノールに水を加える。→溶解性は炭素数が多いアルコールほど、水に溶けにくいというのは調べてわかったのですが、色とにおいの観察もして「甘いにおい」や「マニキュアのようなにおい」がしました。色はみんな無色透明で、これらのアルコールが水を加えたときにどのような液性になったのかがわかりません。(2)メタノール、1-ブタノールにヘキサンを加える。→メタノールは分離し、1-ブタノールは溶けました。調べたときに、親水性や親油性という言葉が出てきたのですが、意味がよくわかりませんでした。ヘキサンを加えたことで何がわかったのですか?(3)実験とは関係ないのですが、アルコールの命名法がよくわかりません。ブタノールC4H9OHの異性体で、みんなCは4つなのに、どうして2-メチル-1-プロパノールや2-メチル-2-プロパノールのように「プロパノール」という言葉になるのですか?
Q146★「偽者プリン」に希ヨードチンキをかけると、「ヨウ素でんぷん反応」というのが出るらしいのですが、なにが含まれているプリンが反応を示すのでしょう?
「ゲル化剤(増粘多糖類)」と聞いたのですが、原料にゲル化剤の含まれているプリンがなかなか反応を示しません。どうすれば反応が出るんでしょう?
Q145★膨張の研究をしていますが、空気が膨張する時にはどれくらいの力が働いているのですか?
Q144★実験をしたら、梅干が10円玉をきれいにできたのですが、梅干のなんの成分が10円玉をきれいにしたのですか。
Q143★卵の殻である炭酸カルシウムをお酢で溶かす実験をしようと思っています。アルカリ性である水酸化ナトリウムにも卵を漬けようと思っていますが、危険ではないでしょうか。アルカリ性のものは何がいいでしょうか。
Q142★過冷却の実験がうまく出来ません。精製水を使い、-2度くらいの時に氷の粒を入れましたが全く凍りませんでした。どうしたら成功できるのでしょうか?実験のポイントがあれば教えて下さい。
Q141★レモンの汁で紙に文字や絵を書いて火であぶると文字がや絵が出てくるのはなぜですか?
Q140★きゅうりに塩や砂糖を掛けて水を出させ、その水の量を測って「浸透圧の強さ(?)」を計測する実験をしています。浸透圧について教えてください。またこの実験は本当に「浸透圧作用について」といえるのでしょうか。「強さ」といって良いのでしょうか。
Q139★ゴルフボールで跳ね返りの実験をしています。氷で冷やしたボール、普通のボール、熱湯で暖めたボール、それぞれで、板、コンクリート、畳に落とした時の跳ね返り方を実験しています。父に、実験データは、例えば5回取ると、一番高いのと一番低いのを省いて、真ん中の3つで平均するように言われたのですがなぜでしょうか?
それは正しい取り方ですか?*質問の一部を省略しています。
Q138★花火はいろいろな色の炎を出すことができますが、なぜそのようなことができるのですか?
また、花火には火薬の他にどのようなものが含まれているのですか?
Q137★なぜ二酸化炭素はドライアイスとして、個体でいられるのですか?
Q136★りんごと桃の変色について調べています。りんごの変色は理由がわかったのですが、桃の変色についてはわかりません。りんごは、芯のほうから変色しましたが、桃は皮をむいたところから(外側)から変色しました。なぜですか?
Q135★プラスチックの性質を知りたい。
Q134★凍らせた水溶液を放置し、「融かす」実験をしました。お酢(食酢)、ミネラルウォーター、水、食塩水(濃度10%)、砂糖水(濃度10%)、牛乳、ビー玉を入れた水を凍らせてみたのですが、食塩水だけが凍らずにシャーベット状になりました。なぜ食塩水だけがこのようになったのでしょうか?
次に、これらの水溶液を融かしてたところ、完全に溶ける時間は以下のようになりました。ただし、凍らせた量は一定ではありません。(食塩水は3分の1が液状でした。)1位
食塩水 25分、2位 お酢 42分、3位 牛乳 50分、4位 ビー玉 51分、5位 砂糖水
52分、6位 ミネラル 58分、7位 水 63分。なぜこのように時間の違いが出たのでしょうか?
また牛乳が融けたあとになにか粉のようなものがありました。この粉の正体は何でしょうか?
お酢が融けていく時、最初は白っぽい水のようなものが出て、その後、茶色っぽい液体が融けていきました。なぜこのようなことが起こったのでしょうか?酢酸と水では融ける温度が違うからでしょうか?
Q133★インクの色素分離の実験をしています。水性ペンは水で分離しましたが、油性ペンは水では分離せず、エタノールで分離しました。それは何故ですか?
Q132★オキシドールをすりおろした人参など色々なものにかけて、様子を観察し、その共通点でどういうものにオキシドールは反応するかを調べました。ただ、この反応は化合の実験なのか酸化の実験なのかわからなくなっていました。またこの実験で何が学べるのでしょうか?
Q131★なぜ牛乳にオレンジジュースをいれるとかたまってしまうのですか?
Q130★あるホームページでコーラやオレンジジュースなどでも、溶けてしまうと書いてあったのですが、本当に溶けないのですか?
Q129★ある人に「梅干はアルカリ性だ」と教えてもらいました。でも、学校ではすっぱいものは酸性、にがいものはアルカリ性という特徴があると習ったのになぜですか?またこれは家庭にあるものでもこのような根拠になる理由がわかる実験ができますか?
Q128★あるものを水にいれたときは沈んでしまったのに、食塩水にいれたときには浮いたのはなぜですか?またこれは食塩水以外の水溶液でもできるのですか?
Q127★家で重曹と食酢の反応を実験して疑問になりました。(1)重曹(炭酸水素ナトリウム)に食酢(酢酸)を入れると二酸化炭素と中和で生成される酢酸ナトリウムと水が発生します。(2)石灰(炭酸カルシウム)に食酢を入れると同じく二酸化炭素と酢酸カルシウムと水が発生します。二つの反応式は炭酸水素ナトリウムと炭酸カルシウムの混合物に食酢を加えると当然二酸化炭素と水が発生しますが中和によってできる塩は(1)と(2)とは別の物質ができるのですか?
Q126★水と重曹とクエン酸を混ぜると、化学反応が起きて炭酸水になることが分かりましたが、その化学反応はどのようにおこるのでしょうか?また、水と酢と重曹を混ぜた時の化学反応と同じですか?
他にどんなものを混ぜるとこの化学反応がおきるのでしょうか?
Q125★どうしてコップに水をたくさんいれた後、一円玉をいれ、食器用洗剤をいれると一円玉が沈むのですか?
Q124★カビの防止方法と除去方法にはどのようなものがあるのでしょうか。カビ取り剤などを使えばすぐに除去できると思うのですが、カビの性質から見た防止、除去の方法を教えてください。
Q123★なせボーディソープと塩を混ぜると固まるのですか? 化学式と反応式も教えてください。
Q122★二酸化炭素で炭酸水をつくるには、水と二酸化炭素を合わせて、混ぜるだけでいいのですか?
細かい作り方を教えてください。
Q121★生臭い魚などを切ったまな板や包丁のにおい消しは食塩をすりこむといいとテレビでやってました。どうして食塩で匂いが消えるのですか?
Q120★「10円玉の汚れ落とし」の実験をしました。マヨネーズをつけて3時間くらいおいたところ、マヨネーズが緑色になりました。なぜでしょう?
Q119★電気パンができあがるまでの時間と電流の大きさを調べたいと思っているのですが、家には電流計がありません。どうやって調べることができるでしょうか?
その他どんなことを調べるとよいでしょうか?
Q118★あるホ-ムページに「水の沸点は、100℃。つまり、水が入っている限り、箱の温度は100℃にしかなりません。紙が燃える温度は300℃以上なので、箱は燃え出さないのです。」とありました。なぜ「水の入っている限り、箱の温度は100℃」となるのでしょう?
Q117★夏休みの宿題に硫酸銅で結晶を作りたいと思っていますが、硫酸銅は劇薬なためどこで手に入れればいいか分かりません。どういうところにいけば手に入りますか。それとどのような手順でやればいいのでしょうか?
Q116★塩酸や硫酸などの酸系は冷やしたら凍るのですか? もし凍るとすればその氷は持てるのですか?
Q115★CDはどういう仕組みなのですか?
Q114★学校で化学平衡の平衡移動を習いましたが、圧力変化に対する平衡移動がわかりません。学校では圧力については、加圧したとき総物質量が大きい方から小さい方に移動すると教えられ、また両辺の総物質量が等しい場合は移動はないと言われました。しかし、このことだけでは解けない問題が出てきました。 <
C + CO2 = 2CO + ?Kj > この場合、総物質量は左辺は2で右辺も2となり等しいので、加圧しても移動は起こらないと思ったのですが、答えを見てみると左へ移動するとありました。どうしてこのようなことが起きるのでしょうか。
Q113★水素イオンについてわからないことがあります。元素の周期表でいうと、例えばMgは価数が2+、故に電子を2個失ってNeになります・・・と、ここまでは分かるのですが、Hの場合、最も近い希ガス類はHeになります。その場合は電子を1個受け取ってヘリウムになると思うのですが、そうするとH+ではなくH-なってしまいます。学校ではH+と習いました。どうしてですか?
Q112★大きくて甘いメロンを作るには、ビニルハウス内で石油を燃やして栽培するとよいそうですがなぜですか?
Q111★硫化水素と亜硫酸を混ぜたときにできる白い沈殿物は何ですか? あと水道水、精製水、塩酸、塩化ナトリウム水溶液をそれぞれをそれぞれ1mlずつとり、硝酸銀水溶液を3滴ずつ加えた後、日光に当てると、それぞれどんな変化が起こるのですか?
Q110★液体にも分子がありますか? アルコールは刺激を与えると味が変わると聞きましたが本当ですか?
Q109★家に電解洗浄水というものを持ったセールスマンがきました。その液体は重曹の入った水を4時間かけて電気分解しているとのことです。確かによく落ちますが、電気分解をしないただの重曹水でも落ちる気がします。電気分解をすることによってなにか変わるのでしょうか?化学反応式で考えてみると危険な気もします。
Q108★教科書などのpHの記述ですが、pは小文字でHは大文字の記載が多いのですがなぜですか?なぜ統一されていないのでしょうか?
Q107★希硫酸と塩酸をまちがってまぜてしまったのですが大丈夫でしょうか?
Q106★水の電気分解<水を電気分解すると水素と酸素に分かれる>という実験があります。それならば雷が雲から地表に落ちる時に空気中の水蒸気とかは分解されないのでしょうか?
また窒素と水素に高圧電流を流すとアンモニアになると習いました。それならば窒素も水素もあるのでアンモニアの気体の割合がけっこうあってもおかしくないと思うのですがどうでしょうか?実際にこのようなことが空気中で起こっているのでしょうか?
Q105★どうして酸化銀は加熱すると酸素と銀に分解されるのですか? 普通加熱すると(銅+酸素→酸化銅 のように)酸化するのに、どうして酸化銀は分解されるのですか?
銀を酸化したら酸化銀になりますか?
Q104★電解装置と電池の違いについて教えて下さい。
Q103★高い温度の水に物質を溶かしてから、その溶液を冷やしていくと結晶ができますが、なぜ物質によって結晶の形が異なるのかを教えてください。
Q102★太陽電池を作ってみようと思いインターネットで調べたところ、2つの作り方を知りました。1つ目は銅板を熱し急に水で冷やすというもの、2つ目は色素増感太陽電池というものです。2つ目の色素増感太陽電池の詳しい作り方と材料の入手ルートを教えてください。
Q101★硫酸と硫酸銅は性質が異なる物質ですか?共通点や違いを教えて下さい。