中高生からの質問


Loading

Q250★「物質はマイナス278℃になると体積と質量がなくなって消えてしまう」と聞きましたが本当ですか? なぜそうなるのですか。嘘だったとして、この世で原子が消失するなんてことはかんがえられそうですか?
Q249★酢、重曹、炭酸、炭酸ぬき、塩水に卵の殻を入れたら成分はどのようになるのですか?
Q248★酸性だったサイダーに卵を入れたら、アルカリ性になったのですが、なぜですか?
Q247★「灰分」とは何ですか?
Q246★卵の殻と殻の中の皮は、成分は同じなのですか?
Q245★酸性のものは、卵の殻を溶かすのですか?
Q244★私は塩を入れた水と、入れていない水を凍らせて、どちらが融けにくいかを調べました。 最初は、塩を入れた氷の方が融ける量が少なかったのですが、途中からたくさん融けるようになりました。また、塩を入れていない氷の方は、最初は多く融けていたのに、途中から融ける量が減りました。結果として、塩を入れた氷の方が早く融け終わりました。氷点降下でできた氷が融けるときのことについて教えてください。また、初めと終わりで融ける量が変わってきたのには意味があるのでしょうか。
Q243★なぜ液体は凍るのかを教えてください。また、その仕組みや様子なども出来ればお教えください。本みりん・酢・砂糖水・塩水・水・焼酎・醤油・油を凍らして、凍ったものの解け方調べました。すると油・本みりん・醤油は凍りませんでした。それはなぜですか? また、液体によって溶け方もちがいました。それはなぜですか?
Q242★卵の殻の成分は、歯か骨のどちらに似ていますか? またその成分は何ですか?
Q241★酢や、サイダーに卵の殻を入れたら、泡が出てきたのは、どうしてですか?
Q240★どんな物で、骨は溶けるのですか? 酢などに卵を入れると、どのように溶けるのですか?
Q239★氷の実験をしました。コーヒー、ビール、水、スポーツ飲料を凍らしてどれが最初に解けてどれが最後に解けるか調べてました。最後に溶けたのが水なのですがなぜ水は遅かったのでしょうか。
Q238★酢、炭酸、塩水、重曹は、何性なのですか?
Q237★冷却パックについて実験しています。尿素はホームセンターで買うことができましたが、硝安がどこにも売っていません。硝安がないので代用できるものはないでしょうか?
Q236★みょうばんをお湯で溶かしてさましておくと、どうして結晶ができるのですか。
Q235★こげについて実験しています。ケチャップとお好み焼きソースを耐熱皿に塗り、それをオーブンで焼き、こげを再現して、クエン酸で落とす実験です。しかし、こげが真っ黒に固まってしまい、なかなか落とせませんでした。アルカリ性と酸性の汚れがあると調べてわかったのですが、こげはどちらなのですか。ソースやケチャップに含まれてる何かが落とし難くしていると思うのですが、よくわかりませんので教えてください。
Q234★ダイオキシンの発生源について調べたいと思います。バイルシュタイン反応について詳しく教えてください。お願いいたします。
Q233★ロウソクを作るのに サラダ油に廃油凝固材を入れてクレヨンで色を付けをしました。なぜ固まるのか、クレヨンがなぜ色付けに使われるのかを教えて下さい。
Q232★水中に手を入れると縮んで見えるのはなぜですか?
Q231★赤じそのシロップを作って置いておくと冷蔵庫の中でガスが発生し、蒸留して集めるとpHで酸性を示すエタノールであることがわかりました。材料は赤じそ、クエン酸、水、砂糖です。食べ物からお酒ができるのはどうしてですか? また、しその色素に重曹(アルカリ)をいれると赤から直接青紫になりました。赤じそのあかはアントシアニンではないのですか? シロップを机にこぼしたとき、ぞうきんでふくと拭いたところが青紫色になりました。ぞうきんはアルカリ性なのですか?
Q230★海水より少し濃い塩分濃度(1リットルに40gの塩)の塩水に、絹ごし豆腐と木綿豆腐を浮かべました。そのとき、木綿豆腐は沈みましたが、絹ごし豆腐は浮かんできました。やはり、密度などが関係するのでしょうか?
Q229★「酸性とアルカリ性で物の色はどう変化するのか」という実験をしました。青じその葉のゆで汁は酸性の水溶液で茶色っぽく、紅茶は酸性でオレンジ色っぽくなり、アルカリ性の水溶液で色が濃くなりました。青じそはアルカリ性では変化しないのですか?色が変化したのはそれぞれのどんな成分のせいなのですか?
それと、色が変化したのはそれぞれのどんな成分のせいなのですか?

Q228★シャボン玉はなぜ吹いた後割れるのしょうか? シャボン液に甘い物(みかんの果汁・メープルシロップ)を入れてみたところ、ふつうのシャボン玉よりも長く割れずに飛んでいました。これはシャボン液と甘い物の成分が関係あるのでしょうか?
Q227★どうして生石膏は水につけると硬くなるのですか? また生石膏におきている化学反応は何ですか?
Q226★りんごや桃が変色しないように切ったあとに塩水につけると、あまり変色しないのはなぜですか? あと、塩水につけて変色を止めるのはいい事なのですか?

Q225★スライムに塩を混ぜると分離すると聞いたのですが本当ですか? またなぜ分離するのですか?
Q224★なぜシャボン玉は色が変わるのですか?
Q223★リンゴの変色について調べました。 1)空気中に放置したものとサランラップで包んだもので空気の関係、2)リンゴの変色を防ぐにはどうすれば良いのかと言う事でレモン水、砂糖水、牛乳・・・・などなどで変色を防ぐもの を調べました。 そして空気中の酸素に触れると酸化されて色が変わると言う事を証明するために酸素・ちっ素・二酸化炭素スプレーを買い、袋の中にそれぞれのスプレーをし、リンゴを入れ密封して時間の経過と変色を見たのですが最終的にどれも酸化してしまったようで酸素に触れて酸化されて色が変わるという事を証明できる実験にはなりませんでした。最初に窒素が、二番目に酸素が、三番目に二酸化炭素が酸化されたように見えたのですがどうしてでしょうか? また、酸素に触れると酸化されて色が変わるということを証明できる実験はありませんか?
Q222★27度の炭酸水と4度の炭酸水それぞれに同じ大きさの氷をいれ、泡の量を見た。私は、27度のほうが最初から空気がぬけていると思ったため、泡の量が少ないと予想したのですが、結果は、圧倒的に4度のほうが少なかったです。なぜですか? また、27度のほうの氷を取り出し、また違う27度の炭酸水に移し変えたら、さっきのように泡はたくさん出ませんでした。なぜですか?
Q221★氷の溶け方の実験をしました。氷に、塩・砂糖・片栗粉をまぶしました。溶けた順は、1.塩 2.砂糖 3.片栗粉でした。塩をまぶした氷が溶けた理由はわかるのですが、砂糖と片栗粉がわかりません。あと、なぜ1位、2位、3位と順番がついたのか教えてください。
Q220★黒色が光をよく吸収して温度が高くなることは知っていますが、そのしくみがわかりません。また、赤や緑、青、黄色ではどうなのでしょうか?
Q219★紫キャベツの汁で、アルカリ性や中性などを見分ける実験をすることにしたのですが、紫キャベツが売っていなくて、売っているのは全部「レッドキャベツ」です。インターネットで「紫キャベツ」と「レッドキャベツ」を調べてみたところ、同じような写真がでてきました。この「紫キャベツの汁でアルカリ性や中性などを見分ける実験」は、レッドキャベツでもできるのですか?
Q218★窓ガラスが汚れる原因はなぜか? 窓ガラスになぜ汚れが付くのか?
Q217★なぜ10円玉がアルカリ性、酸性できれいになったのか? 油などが10円玉に付着するのに、なぜマヨネーズできれいになるのか? さびにくくする方法はないのか?
Q216★ぬれた紙に氷をのっけると、氷は紙にくっつくのですが、なぜぬれたプラスチックに氷をのっけてもくっつかないのですか?
Q215★アイスからでている気体はなんですか?
Q214★ガムの銀紙じゃないほうの包み紙を5色(緑・黄緑・水色・ピンク・オレンジ)燃やしたら、緑と水色だけ炎の色が緑になりました。緑と似ている水色の炎の色はフツウだったのに、どうして2色の包み紙だけそうなったのですか?インクと炎に何か関係があるのですか?
Q213★銀の性質について、本や教科書に<光感受性に優れていて、フィルムの感光剤に使われている>と書いてありました。しかし、それだけでは銀が光に当たるとどのような反応が起きて、どうなるのかわかりません。光が当たると別の物質に変化するのでしょうか? イオン? 電子が移動して崩れる?などいろいろな考えが起こりますがわかりません。銀が光にあたったときの詳しい変化を教えてください。また、銀以外でも光感受性に優れた物質はあるのですか?
Q212★紙を燃やす実験をしているのですが、いったい炎には何種類の色があるのですか?
Q211★なぜ炭酸水をふると泡がでるのですか?泡が出ない炭酸水のつくる方法は何ですか?
Q210★食べれる氷(冷凍庫で冷やした氷)にはなぜ模様がつくのでしょうか。夏などに氷を食べると、時々舌にくっつきます。なぜでしょう。
Q209★紅茶にレモンなどを混ぜると色が変わりますがなぜですか? 何を混ぜると反応が大きくて実験のやりがいがありますか?
Q208★酢でアルミホイルは溶けるんでしょうか?
Q207★すりおろした野菜にオキシドール(過酸化水素水)をかけると酸素が発生すると聞きました。なぜ、野菜に過酸化水素水をかけると酸素が発生するのでしょうか?
Q206★塩酸と石灰石を混ぜるとどんな気体が発生するのですか?
Q205★圧力鍋についてなのですが、なぜ鍋と蓋を密閉して加熱することで圧力がかかるのですか? そして、なぜ圧力がかかると温度が上昇するのでしょうか?
Q204★小さじ3杯の水に、それぞれ小さじ4分の1,2分の1,1の食塩と砂糖を溶かした溶液6種類用意し、凍らせる実験をした。砂糖水を4分の1溶かしたものが一番早く凍った。また食塩水と砂糖水を完全に凍った状態にしてから融ける速度を調べると小さじ1杯を入れた食塩水が一番早く溶けた。これはなぜですか?
Q203★下敷きに油性マジックで,印を書いてそれを果物の皮で消すという実験をしました。使った果物は<バナナ・桃・みかん・レモン・りんご>です。結果は,消えやすかったのは<桃・レモン・みかん>で,消えにくかったのは,<バナナ・りんご>です。なぜ,<桃・レモン・みかん>の皮は消しやすかったのでしょうか?
Q202★トマトで汚れは落ちるのでしょうか。どんな汚れだとおちるのでしょうか?
Q201★授業で中和滴定をする際、酸の試薬にシュウ酸を用いました。シュウ酸はほうれん草の灰汁(あく)だそうです。野菜や果物に含まれている灰汁(あく)もみなシュウ酸のように酸性を示すのですか? また野菜や果物のpHを調べると部位によって異なると聞きました。それは灰汁(あく)の強さや種類と関係あるのですか? (例えば果物の灰汁(あく)は種や皮の部分が強いというように。)例えば灰汁(あく)が酸性を示すのならば、その野菜や果物も酸性であると考えていいのですか?