中高生からの質問


Loading


Q100★雪の結晶は何種類くらいありますか?
Q99★石鹸を作る方法(反応名)、多量の飽和食塩水の中に物質を入れて沈殿させる方法の名前、合成洗剤は油と混ざるときうにどのような性質を示すか、洗濯するときに汚れが落ちる仕組み(洗浄作用)、廃油から作る石油について教えてください。
Q98★水から再結晶した硝酸カリウムを水から分離する時は何の器具を使うのですか?
Q97★分析化学の本に出ている使用試薬の硫酸(1+2)ということの意味が今ひとつ理解できません。そこには硫酸1に対して水2というような書き方がされているのですが 最初の硫酸の濃度が不明なため最終的に何molになるのかがわからないと思います。想像ですが市販の硫酸は濃度が決まっているのでしょうか?
Q96★理科の実験で10円玉の汚れを,1.コーラ,2.マヨネーズ,3.ケチャップ,4.ポン酢,5.わさび,6.レモン汁,7.アミノバリュー,8.日本酒,9.しょうゆの9種類を使って、取る実験をしました。取れたものはなぜとれたのか、取れないものはなぜとれないのか、考えがまとまりませんので教えてください。*質問の一部を省略しています。
Q95★この前の化学の実験で炎色反応をしました。なぜ炎色反応の炎の色は各金属によって違うのかを教えてください。
Q94★チョコレートは本当に燃えるのでしょうか? それも自然発火という形で燃えるとすればどれくらいの温度なのでしょうか?
Q93★フェノールの検出反応で塩化鉄反応を用いますが、このメカニズムを教えて下さい。どのような構造をして色が呈するのですか?
Q92★電離式の仕組みが良く分かりません。特に何の係数が文字の前に来る(例えばH2が2H+なるなど)のかが分かりません。電離式の法則性などを教えてください。
Q91★カルシウムをどうやったらammonium sulfateから取り出せるのでしょうか?
Q90★baseとalkaliの違いは何ですか?
Q89★有機化合物の分析を習ったとき,成分元素を確認する実験のときの化学反応式やイオン反応式が記されていたのですが,「窒素の検出」のところで,「ソーダ石灰を加えて熱するとアンモニアが発生する」というところの反応の様子はどこにも出ていませんでした。この反応の様子を教えてください。
Q88★電離式とイオン反応式の違いは何ですか?
Q87★水のみを沸騰させた時の時間と、同じ量の水に砂糖や塩を混ぜた時の時間とでは、どうして沸騰する時間が違うのですか。
Q86★お酢と重曹を水の中に入れるとどうして炭酸水が出来るのでしょうか?
Q85★カビは人類にどのように役立っているか教えて下さい。
Q84★(1)アイスクリームに冷たい飲み物をかけたとき、表面が凍るアイス(ラクトアイス)と、そのまま解けてしまうアイス(アイスミルク)がありました。乳脂肪分の量などによって違いがあるのでしょうか? (2)炭酸飲料水の中にアイスクリームを入れると、いっきに泡が出てきてなかなか消えません。 また炭酸飲料水やアイスクリームの種類によって、泡の出方も違いました。 なぜでしょうか?
Q83★「砂時計」のことについて、調べています。でも、なかなか「砂時計の仕組み」がわかりません。一般的な砂の種類、砂と時間の関係などを教えて下さい。
Q82★墨を落とす事についての質問です。(1)墨は「飯と洗剤」を混ぜたものでこするとだいぶ落ちました。なぜですか?(2)墨をつけてから、どれぐらい経ったら1番落ちるか調べたら、上の飯と洗剤を混ぜたものをのせて「1分」経ったときが1番落ちました。なぜですか?(3)布が違うと汚れの落ちかたも違うかと思って実験しました。綿と混合繊維(Y-シャツ)で調べたらどちらも違う落ちかたでよく落ちました。なぜ2つは違う落ちかたをしたのですか?
Q81★(1)スライムが固まるのは、ほう砂があるからと聞いたのですが、スライムはほう砂以外では固まりますか?それはどんなものですか?理由もあわせて教えて下さい。
Q80★10円玉をのサビを取る実験をしたのですが、他の質問では、酸が入ってるのがよく取れると書いていたのですが、私の実験では酸も取れまし、せっけん水でもサビがとれてしまいました。せっけんには、アルカリ性が入っているのに、どうしてでしょうか?
Q79★さびって何なんでしょうか?オリンピックの銅メダルもさびるんですか?
Q78★水や、お茶、スポーツ飲料、ブラックコーヒーの中に、氷を入れると氷と氷はくっつくのに、りんごジュースや、炭酸飲料、乳酸飲料、ミルクコーヒーの中に、氷を入れても、氷と氷はくっつかないのはなぜですか?
Q77★なぜ食塩水は凍らないのですか?
Q76★CDが7色に色づくわけという実験をしました。CDに黒い厚紙で囲いをしてその囲いに穴を空けて光を入れてのぞいて見たところ、虹色の光が見えました。でもその理由やその実験をして何が分かるかが分からないので教えてください。
Q75★10円玉のさびについて調べています。なぜ、10円玉は汚れるのですか?なぜ、レモン汁やマヨネーズできれいになるのですか?どうすればキレイなままにできるのですか?マヨネーズなどをふき取ると緑色や青色がついてました。それは何ですか?
Q74★10円玉のさびを取る実験をしたのですが酸性の方がよく取れました。例)レモン汁、梅干し、マヨネーズなどなぜこのような結果になったのか教えてください。
Q73★炭酸水、お酢、炭酸飲料で、魚の骨、貝殻を溶かす実験をしています。結果 魚の骨と貝殻がお酢と炭酸飲料に溶けました。なぜ、こういう結果となったのでしょうか?魚の骨、貝殻ができている成分との関係を考えていますが、手ごろな資料がみつかりません。調べることができる資料及び、なぜこういう結果となるのか教えてください。
Q72★氷に塩を入れると、より冷たくなるのはなぜですか?
Q71★人間は重力にそってしか歩けないのですか?天井や壁は、何をやっても歩けないのでしょうか?
Q70★なぜ炭酸水に食塩を入れると、泡がたくさん出てくるのですか?
Q69★なぜ炭酸水にラムネを入れると、あふれ出してくるのですか?
Q68★自由研究でソースと醤油の汚れをどうしたらよく取れるかを調べています。酢が良く効くことが分かったのですが、なぜ効いたのかが分かりません。お酢は酸性でトイレなどの薬品に使われていると考え、トイレの汚れはアルカリ性だと思ったのですが上手く調べられませんでした。なぜお酢が汚れに効いたのかを教えてください。
Q67★雨が降ると、葉に水滴がつきますよね?玉みたいになってるものや、全体的にぬれているものなど色々ありますが、葉はどうして水をはじくんですか?
Q66★いろいろな飲み物(炭酸水や水、ジュース)の中に氷を入れると溶ける速さがちがうのはなぜですか?水、炭酸水、麦茶、グレープジュース(100%果汁)、炭酸飲料では、炭酸水、水、 麦茶、 炭酸飲料、 グレープジュースの順に早く溶けました。
Q65★簡単に家庭で酸素を作る方法を教えてください。
Q64★理科の自由研究で、いろいろな液体に電流を流す実験をしました。そこで、食塩水に電流を流したところ、食塩水の色が黄色に変色しました。なぜ、電流を流したら食塩水の色が変わるのか教えてください。
Q63★紫キャベツの色を使った実験で(1)重曹を少量入れる、(2)重曹を多めに入れる、(3)お酢を少量入れる、(4)お酢を多めに入れる、という実験の結果で、それぞれ色が変わるのですが、それはなぜですか?
Q62★スチールウールは電気を通しますか?
Q61★10円玉のよごれはどんな液体で取れるのかを調べたところ、料理酒につけるととてもきれいになりました。料理酒のどのような成分が10円玉をきれいにしたのか教えてください。
Q60★部活動で透明石けん作りをしていますが、いつもオレンジ色の透明石けんができてしまい、嫌な匂いがします。使っている材料は、牛脂100ml、ヤシ油60ml、ヒマシ油10ml、水酸化ナトリウム27g、ブドウ糖80gです。どうしたら、水のように透き通って嫌な匂いのしない透明石けんができるのでしょうか? あと透明石けんはなぜほかの石けんと違い透明なのかですか?一番最初に透明石けんを作った人など透明石けんの歴史も教えてください。
Q59★葉の色はなぜ、変わるんですか?
Q58★死海のような湖で、生物が生きられなのはなぜですか?

Q57★チョコレートの銀紙は、何の役目をしているのですか?
Q56★りんごの変色を防ぐ物質の研究をしているのですが、なぜ、食塩はりんごの変色を防げるのですか?
Q54★スライム作りに関する質問です。(1)ポリビニールアルコールとは何でしょうか?(2)スライムを作るとき、ほう砂の役割は何でしょうか?
Q53★身近な物を使って静電気を発生させるにはどうすれば良いのでしょうか。
Q52★鏡で全身を見るとき鏡の長さは身長の半分いるのはなぜですか?
Q51★今化学で物質量などを習っています。基本はわかったのですが、有効桁数というのがよくわかりません。問題によって整数部分だけだったり、小数点第1位だったり2位だったり3位だったりとバラバラです。問題文に有効桁数についてに指定がない時は、どうやって判断したらよいのですか?