中高生からの質問
«
8
7
6
5
4
3
2
1
»
Loading
Q350★墨汁汚れの落とし方で炭石鹸と塩で洗うというものがあり、試してみたところよく落ちました。なぜですか?
Q349★色水を作って温度変化を3日間調べたところ、温度変化の高い順に黒→青→赤→黄→透明→白となりました。赤と青について、Webで調べたところ、あるサイトで、<理論上は、赤の方が青より高くなる。光のエネルギーは、短波長の青の方が、長波長の赤よりも大きいので、青はそれを反射してしまうが、赤は吸収するので。>ということでした。同じ分量で色水を作ったのに、どうして青の方が赤より温度が高くなったのでしょうか?
Q348★桃の果汁が服につくとなぜ染みになっておちないのですか?
Q346★鉄釘の錆の実験の装置について質問です。多くの人がプラコップに色々な液体を入れて、釘半分が浸るようにして(上の部分にも各液体を塗ってあるのでしょうか?)実験をしています。
また、各液体を浸した脱脂綿をシャーレ等の上に置いて、その上に釘を置く(空気中の酸素がほぼ全面に触れる)という方法もあるようです。どちらがいいのでしょうか?それぞれのやり方のメリット・デメリット、観察できる要素の違いがありましたら教えて下さい。
Q345★学校で、昇華について学びました。他の変化では、「融解」と「凝固」というように逆の変化に異なった呼び方がついていますが、「昇華」だけは、「固体→気体」も「気体→固体」も「昇華」と同じ呼び方をします。なぜですか。また、「昇華」とは綺麗な意味の漢字を使っていると思いますが、語源は何でしょうか。
Q344★実験中に服に五酸化二りんが付いてしまいました。衣類の素材は綿で色は白で す。五酸化二りんがついたところはこげ茶色になっています。きれいに落とす方法を教えて下さい。
Q343★からしやわさびは凍らないのにしょうがはすぐに凍るのですか?
Q342★ソースを水に垂らしても水に溶けないのはどうしてですか? コーヒーフレッシュや水彩絵の具は水に垂らすと輪のような形になるのですか?
Q341★100mlの水に5mlの重曹を溶かして、紙コップに入れて一晩置くと、中から水が漏れだしました。これは、重曹が紙コップの内側を溶かしたのですか? ちなみに、紙コップの内側の素材は、ポリエチレンラミネートです。
Q340★ボルタ電池を作りました。銅版と、亜鉛板が手に入らなかったので亜鉛メッキ板を使い、酢、しょうゆ、紅茶、麦茶、塩水、水、砂糖水で起きる電力の大きさを調べました。一つでは電子メロディーがながれなくても、二つ三つと直列にすると、すべての場合でメロディーが流れました。しかし仕組みについて調べてみると、水、砂糖水、麦茶などは電解質となり得ない気がします。微量ならば、水でも電気が作れるのですか? それとも実験の仕方に何かいけないところがあるのでしょうか?
Q339★10円玉をキレイにする実験をしています。食品などで実験をして共通している事を見つけました。でも、食器用の洗剤・洗濯用の漂白剤・台所用漂白剤・トイレの洗剤で、キレイになる10円玉黒くなる10円玉があります。それがなぜ キレイにならずに黒っぽくなるのか、キレイになる物とが分かれるのがわかりません。
Q338★炎は気体、液体、固体、その他、のなにに分類されるでしょうか?
Q337★ものによって凍りやすいものと凍りにくいものがあるのはなぜですか? あと、どんなものが凍りやすいものといえるのでしょうか? 野菜なども場合一般的にどんな状態になると凍ったといえるのでしょうか?
Q336★『醤油の泡を消す味噌の成分』の研究をしています。醤油をミキサーで泡立て味噌を近付けると、何もしないで置いておくよりかなり早く泡が消えました。味噌は、麦みそ・米みそ・赤みそ・白みそで実験した結果・・・泡が一番早く消えたのは赤みそでした。醤油以外の泡で調べたところ、赤みそはビール・豆乳・石けんの泡も消し、泡を消す働きがあるとわかりました。この味噌の成分のうち、“エタノール”と“大豆油”を近付けると醤油の泡が消えるのですが、なぜ消えるのかがわかりません。“エタノール“の揮発性が関係していると考えましたが、醤油の泡とどのように反応しているのかがわかりません。“大豆油”については、豆腐を作る過程で、豆乳の泡を消すのに昔は『石灰と油を混ぜた物』を使用していたことと関係があると考えていますが、これもどのように反応しているのかがわかりません。
Q335★紫玉ねぎの実験をして、材料に重曹と酢を使いました。そのときに重曹はアルカリ性に、酢は酸性に反応することが分かったのですが、紫玉ねぎ自身が何に反応するのかが分かりません。
Q334★食塩水に古い錆びた10円玉を浸したら、しばらくして錆がおちてきました。なぜ落ちるのが教えてください。
Q333★いろんな飲み物を太陽で温めてどれが一番温度が高く、どれが低いかと言う実験をしました。オレンジジュース、コーラ、リンゴジュース、牛乳を使用しました。その結果、コーラが一番温度が高く、牛乳が一番温度が低かったです。なぜこのような結果になったのか教えて下さい。
Q332★(1)ボルタ電池で希硫酸に亜鉛板を漬けた場合、亜鉛板から硫酸に亜鉛イオンが溶け出すと同時に何故その場で電子が水素イオンに渡され水素ガスが発生しないのですか? つまり亜鉛板周囲から水素ガスが発生せず、回路を電子が移動して銅板側で水素ガスがなぜ発生するのかがわかりません。(2)ダニエル電池ではなぜ硫酸亜鉛水溶液と硫酸銅水溶液が混合してしまうと放電しないのでしょう? 硫酸銅が亜鉛板に接触してしまうとその場で銅が析出し、亜鉛が溶け出してしまうからですか? もしそうだとするとダニエル電池とボルタ電池の違いがわかりません。
Q331★状態変化は固体になると体積がいちばん小さくなると習いました。しかし水の場合は例外で固体になると体積が大きくなると習いました。なぜ水だけは例外なのですか?
Q330★自分たちで「割れにくいシャボン玉」と「食べられるシャボン玉」を作ろうと思い挑戦してみたのですが、うまくいきませんでした。「割れにくいシャボン玉」はグリセリンや蜂蜜を使用することで、なにも加えていないシャボン液よりも割れるまでの時間は長くなりましたが、市販されているもののように床についても割れない、という状態には至りませんでした。そこで、何を使用すればうまくいくのか、また、その材料を使うことにより、シャボン玉の膜がどのようになったために割れにくくなったのか教えてください。「食べられるシャボン玉」については、質問コーナーでにたような質問があり、その回答を拝見しました。そこに、「ショ糖ミリスチン酸エステル」を使うと記述してありましたが、先生に聞いてみたところ、手に入れるのは難しいとのことでした。できれば身近にあるもので何か代用できるものがあれば教えてください。また、なぜ、その材料を使用すると、食べられ、しかもシャボン玉のような構造ができるのか教えてください。
Q329★鉄くぎを洗剤につけていたら、鉄くぎに緑色の点々としたものがでてきました。これはいったい何ですか?さびか、カビなのかよくわかりません。
Q328★泡をほうっておくとどうなるのか、洗顔料を使って実験してみました。水にとけるみたいになくなってしまいましたがどうしてでしょうか。
Q327★炭酸水に油を入れると炭酸が抜けやすくなるのはなぜですか? 炭酸水に塩を入れると炭酸が抜けやすくなるのはなぜですか? また、それとは逆に砂糖を入れると炭酸が抜けにくくなるのはなぜですか?
Q326★凍った水や塩水・りんごティーはなぜひび割れみたいな<がら>ができるのですか?
Q325★実験で錆について調べています。酢と鉄の化学反応式と水と鉄の化学反応式を教えてください。あと、なぜ漂白剤は錆びにくいのか教えてください。
Q324★感熱紙の性質の実験をしています。印刷して黒くなった感熱紙をエタノールに浸したら、黒い色が消えました。その液に酢を入れると黒っぽくなり、それに重曹を入れると色が消えたので、感熱紙の成分は、アルコールに溶け、酸性になると色がつき、アルカリ性になると色が消える性質があることがわかりました。今度は、感熱紙を浸したエタノール液に、水道水を入れてみたら、ピンク色になりました。これはなぜなのでしょうか?
Q323★卵、砂糖水は何性ですか?
Q322★イオン反応式は化学反応式に含まれるのでしょうか?
Q321★硫化水素水に酢酸鉛試験紙をつけたらどうなりますか? そもそも酢酸鉛試験紙とはどういうものでしょうか? また、硫化水素水、塩化ナトリウム、硫酸アルミニウム、硝酸銀、硫酸銅のそれぞれの水溶液を混ぜたらどのような化学変化が起こりますか? 色が変化するということはわかっているのですが、なぜかがわかりません。
Q320★空気中で紙が燃え始めると、その後は燃え続けることが多いのですがなぜですか?
Q319★ノボラックとレゾールを学習したときに酸触媒では付加反応よりも縮合が起こりやすくなり、塩基触媒では付加反応が起こりやすくなると知りました。どうして液性(酸性or塩基性)によって反応に違いがみられるのでしょうか?
Q318★アルミ缶は漂白剤で熔けるなぜですか? アルミ容器に漂白剤を入れ3日ほどして見ましたら漂白剤が無くなっていました。どうしてですか?
Q317★なぜ熱濃硫酸には酸化作用があって、普通の(常温の)濃硫酸には酸化作用がないのですか? 熱と酸化作用の因果関係を教えてください。
Q316★PVAに食塩を加えてスーパーボールを作ることが出来ますが、その構造式がよくわかりません。また、どうして日にちが経つごとに固くなるのですか?
Q315★カビの一種の「
Aspergillus niger
」からクエン酸(結晶)を製造したい思っています。しかし、詳しい製造の方法がなかなか見つかりません。科学にあまり関係ないかも知れませんが教えてください。
Q314★ボールペンの黒インクがなぜ紫がかっているか教えて下さい。
Q313★フルーツ系には酸性が多いがその酸はどんな酸があるか?
Q312★鉄錆を落とす実験をしました。使用した材料は醤油、コーラ、サラダ油、酢、酒、洗剤、みりんで、各液体に鉄釘を浸して実験しました。結果、コーラ、酒、酢の3品目で錆が溶け出しました。どのような作用で落ちたのでしょうか。
Q311★砂糖、ミョウバン、塩の結晶をつくりました。 それぞれ結晶ができる時間、形が違ったものができました。 なぜ、同じような粉状のものなのに、できた結晶の形が違ったり、出来る時間が違ったりするのでしょう? それぞれの性質やしくみがわかりません。教えてください。
Q310★ネット検索をしているときに<劇物などのはきのしかた>というのに「酸化させるなどしてはきする」と書いてありました。ニュースなどにでるタリウムは色々種類がありますが、酸化タリウムなら無害ということですか? あとタリウムは粉末だと思っていたのが固体だったので驚いたのですが、硫酸タリウムなどは硫酸に固体をいれてとかしたものなのですか? タリウムははげる効果があるそうですがタリウムなどを扱っている人ははげなどにたいしてどうやって対処しているのですか?
Q309★氷の溶け方の実験をしました。塩水、砂糖水、水道水、麦茶でどれが早く溶けるかの実験をした結果、1番 塩水、2番 砂糖水、3番 水道水、4番 麦茶の順でした。色々調べて凝固点降下についても知り、1番、2番は納得しました。水道水より麦茶が遅かった理由がわかりません。水と麦茶では3回行いましたが結果は同じで差は10分程度でした。他は1時間程度差がありました。小さなペットボトルを使い110ccで行いました。物によっては凝固点が上がるのでしょうか?麦茶を作るときに水を沸騰させているので変化したのでしょうか?麦自体に何か秘密があるのでしょうか? それともこれぐらいの差は差がないと考えるほうがいいのでしょうか?
Q308★一般的に脂肪が少なくて硬いと言われる豚もも肉、鶏むね肉、牛もも肉がどのようにすればやわらかくなるのかを調べるために、それぞれ約1時間ぐらい様々なものにつけて寝かしておきました。 結果としては 豚もも肉は 塩、ビール、大根おろし、 鶏むね肉は 蜂蜜、塩、サラダ油、おろし玉葱、ビール、 牛もも肉は 塩、蜂蜜、酒、大根おろし、ビール がよくやわらかくなりました。理由を調べてもあまり詳しく理由がでていませんでした。どうしてやわらくなるのですか? それぞれに含まれる成分と何か関係があるのですか?
Q307★合金を単体の金属にするために、含まれてる金属の融点まで加熱したのですが、うまくいきませんでした。これは何故ですか? また、合金を単体の金属にする方法もできれば教えてください。
Q306★銅イオン(II)や鉄イオン(III)の場合、それぞれ2つ、3つ電荷を失うと次の殻からも電子が失われると思いますが問題はないのでしょうか?
Q305★寒天、こんにゃく、又はゼラチンをレモン汁などの酸でも固まらせる方法はありますか? あと、お店で売られている「こんにゃくゼリー」ですが、あれはこんにゃくが原料なのでしょうか? また、それと同じようなものを作ってみたいのですがそれは可能でしょうか? もしできたら作り方を教えてください。
Q304★ゼラチンと寒天の実験をしています。1)2つの物質の違い、2) こんにゃくゼリーとは何か、3) 酸っぱい物を入れて固まらないのはなぜか。 ★乳製品とゼラチンについて★4) ヨーグルトがゼリー状に固まるのはなぜか。 これらを調べるのは難しいといわれました。学校でするので薬品や機材には困りません。高校生にもできる、これらを調べる実験方法があれば教えて下さい。
Q303★飽和状態の砂糖水を凍らせたところ、竹串が刺さる程度の硬さしかありませんでした。(シャーベットのアイスに似ていた)これは、飽和状態の砂糖水だから軟らかいのですか? それとも、凍らせる時の温度がもっと低ければカチカチに凍ったのですか? 冷凍室は最高-21℃になりますが、砂糖水の他に8種類の液体も一緒に入れたので-21℃まで下がらなかったと思います。(-10~20℃の間?)
Q301★金属はずっと水の中にあってもさびるのでしょうか?
«
8
7
6
5
4
3
2
1
»