中高生からの質問


Loading

Q200★リンゴは切ると酸化して変色しますがもっと「酸化」について教えてください。
Q199★塩化ナトリウム 0.4mol/lの水溶液を作ったのですが、メスフラスコの標線までに水を入れ、均等にするためにメスフラスコを振ると、なぜかぴったりに入れていたはずの水が少し減ってしまっていました。これはなぜなのでしょうか?
Q198★りんごの変色について〜酸素の分布はどう違うのですか? 何のどんな細胞でも、死ぬと色が変わるのですか? 爪は死んだ細胞なのですか? 桃やりんご以外に同じ理由で変色をするものはありますか? 皮をむいたりしてもすぐには変色しませんが、なぜでしょうか? 
Q197★消しゴムはなぜ鉛筆で書いた線を消せるか調べたいのですが、Q20の実験方法以外の実験方法はありませんか?
また、マヨネーズ、酢、タバスコは青緑っぽいものがつきました。それは何ですか?

Q196★10円玉の汚れを落とす方法について調べてます。醤油、マヨネーズ、ケチャップ、ハンバーグソース、梅干、料理酒、シークァーサーの原液、シャンプーがとてもキレイになり、コーラ、酢、タバスコ、野菜ジュース、スイカが少しキレイになって、粉石けん、食器洗い洗剤、リンスはキレイになりませんでした。どのような成分がキレイにしたのでしょうか? またキレイになった中でも、シャンプーにはつやがあり、醤油にはつやがありませんでした。これはなぜですか?
また、マヨネーズ、酢、タバスコは青緑っぽいものがつきました。それは何ですか?

Q195★食品を塩漬けや砂糖漬け、薫製や日干しをすると生の状態に比べ、長時間保存できる理由を、その食品の水分と浸透圧の関係を用いて説明したいのですがわかりません。その理由を教えて下さい。
Q194★シュバイツァー試薬の作り方は、どの資料を見ても硫酸銅から作られていますが、実際は水酸化銅にアンモニアを混ぜたものなのにどうして硫酸銅から作っているのですか?
Q193★石鹸とお酢を混ぜて、ろうそくを作る実験をしています。石鹸は脂肪酸からできていて、お酢は酢酸であり、脂肪酸が浮いてくることはわかりますが、化学反応式がよくわかりません。
Q192★家庭にある物で二酸化炭素を作る自由研究をしたいのですが、何を使えば二酸化炭素が発生しますか? 本には「酢」、「重曹」、「卵の殻」、「バブ」などが書いてありましたが、何と混ぜてどのくらい使って発生させるのかがよくわかりません。
Q191★石鹸を手につけてずっと泡立てていたら泡が消えたのは何でですか?
Q190★純粋な物質と混合物のちがいとは?
Q189★エタノールを使ってスライムは作れますか?
Q188★炭酸飲料水はなぜ二酸化炭素じゃないとだめなのですか?酸素では作れないのですか? もし、酸素で作れたならヘモグロビンはいらないと先生が話していました。なぜですか?
Q187★生理食塩水は浸透圧が体液と同じに調整されています。それから、リン酸緩衝生食水(PBS)も浸透圧が同じで、培養細胞に使ったりすると知りました。注射や点滴や手術のときに生理食塩水を使いますが、PBSではダメな理由がわかりません。PBSを点滴されたことがないのできっとなにかダメな理由があると思うのですがよくわからないので教えてください。
Q186★単1、単2、単3、…とありますが、同じ豆電球をつないだときに、一番長持ちするのはどれですか。またそのように大きさの違う電池があるのはなぜですか?
Q185★水に沈む氷は作れませんか?もし作れるなら作り方を教えて下さい。
Q184★融点の実験の仕方について質問があります。より精密な測定結果を出すためには、どんな方法、どんな点に注意すればよいでしょうか? たとえば、△℃になる時刻を測定するより、定時の温度を測定するほうが正確な値が得られるということは考えられるでしょうか? また、融点の測定誤差を少なくするのに、室温は関係してくるのでしょうか?
Q183★ガスバーナーでもろうそくでも空気を充分入れた時の炎の色はなぜ青色になるのですか?炭素のスペクトルと関係があるのですか?
Q182★酢酸で鶏骨を3日程漬けて、骨を観察しました。なぜ酢酸で骨が柔らかくなるのでしょうか?あと炭酸を飲んで骨が溶けるというのは同じ原理なのでしょうか?
Q181★なぜFeとかのイオン式は複数存在するのでしょうか? 教科書を見ると価数が違うためとありますが、価数というのは電子が入ったり逃げたりした数と書いてあり、それが同じ鉄でなぜ数がちがうのかわかりません。
Q180★どうして食パンにはミミが出来るのですか?
Q179★授業で ニトロベンゼンからアニリンの合成を習いました。無水硫酸ナトリウムを使ったのですがその性質となぜいれたのかがわかりません。教えてください。
Q178★乾物等の中に含まれている、酸化防止剤(亜硫酸ナトリウム、二酸化硫黄など)を食べても体に害はないのですか?
Q177★ススはなぜ黒いのですか?
Q176★消しゴムに赤のボールペンで文字や絵を書くと、時間が経ったときに赤だった線がオレンジになるのはなぜですか? 同様に黒のボールペンで書くと、紫になるのはなぜですか?

Q175★イオン反応式で塩化ナトリウムは、NaCl→Na++Cl-という式になりますよね? こういう式は覚えるしかないのですか?それともなにか法則みたいなものはあるのですか?
Q174★10円玉をきれいにする実験はありますが100円をきれいにする方法は何かあるのですか?

Q173★学校の授業で、食塩水を入れると鉄がさびるのを早くすることができると習ったのですが、なぜ早くなるんですか。どんな反応が起きているのですか。あと、食塩水以外にどんな溶液を使うと早くさびることができるのですか。
Q172★理科の授業の燃焼の実験をみてて思ったのですが、酸素は物を燃やすのを助ける働き(助燃性)があり、二酸化炭素は逆に燃えるのを妨げる働きがあります。(二酸化炭素は空気より重いので燃焼中の物質に覆いかぶさり酸素を遮断するから)ではこの二つの気体を例えば集気瓶に半分ずつ集め二つがよく混ざり合うようにした後、例えば火のついた線香を入れると線香の燃え方はどうなりますか?それとマグネシウムは二酸化炭素中でも燃えますが酸素中と酸素と二酸化炭素の混合気体中ではどちらのほうがよく燃焼しますか?*質問の一部を省略しています。
Q171★硫酸銅は体に毒なのですか? また硫酸銅を口にしてしまった場合、どのような症状がでるのですか?
Q170★銅粉を加熱し、酸化銅を作るときに黒くなりますよね?その前に虹色の光(?)をだしながら黒くなるのですが、なぜ虹色に光るのでしょうか?
Q169★消しゴムがよく消えるかは消しゴムのかたさに関係していると小学生の質問の答えのところでよませていただいたのですが、どのように関係するのでしょうか。やわらかい消しゴムの方がよく消えるのですか? そうだとしたら「ハード」などと書いている消しゴムはよく消えないということなのですか?
素朴な疑問なのですが答えてもらえたら幸いです。よろしくおねがいします。

Q168★生物の授業で、大豆から豆腐を作る実験を行いました。大豆の可溶性部分を熱湯で抽出し、これにニガリを食われることで沈殿し凝固することによって豆腐ができるそうですが、なぜにがりを加えることによって沈殿、凝固するのですか?
Q167★原子は原子核の周りを電子が回っていると教わりました。電子は電子殻というところを回っていて、内側からK殻・L殻・M殻・N殻...というそうですが、なぜそのような名称がついているのでしょうか? 普通ならばAから始まると思うのですが、その名称の由来を教えてください。

Q166★ダニエル電池の電解質ゲルは何を用いると一番効率が良いのでしょうか?
Q165★コンクリート主成分元素とは何ですか?また放射性元素が含まれているか教えてください。
Q164★硫化鉄は、硫黄と鉄が化合してできる物質ですが、硫黄の化学記号はS8、鉄はFeなのに、化合した硫化鉄の化学記号はFeSとなります。S8+Fe=FeS この式だとSの数が減っています。なぜですか。教えて下さい。
Q163★メタノール50mlにステアリン酸2.5gを混合し、加熱してステアリン酸を溶かした後、冷やすと2分くらいでメタノールごと固まったのですが、これはどうしてでしょうか。また、エタノールで同じ実験をしたときには、固まりませんでした。なぜ、メタノールのときだけ固まるのでしょうか。
Q162★硝酸に溶けた鉛を取り出してみようと思い、鉛電池の理論を応用して、+ -両方に鉛電極を使い、硝酸に13Vの電圧を5分かけて見ました。しかし、その結果逆に硝酸の中の鉛濃度が高くなってしまいました。硝酸中の鉛濃度 100mg/L、電圧をかけた後 180mg/L。やはり電解液は希硫酸でなければならないのでしょうか?
Q161★スチールウールに希硫酸を入れると当然水素が発生します。水素は無臭のはずですか、においをかぐと硫化水素に近いにおいがします。鉄粉でも同じです。しかし亜鉛(粒)でやるとにおいがありません。市販のスチールウールには不純物として硫黄分が含まれているのですか? だとしたらその硫黄と少しずつ反応して、硫化鉄になったのですか? もうひとつ質問ですが、同じく希硫酸に鉄釘を入れしばらく日にちがたって反応が止まった後、鉄釘を取り出し、石灰水を入れました。すると沈殿が発生しました。その塩は空気中で速やかに酸化され、変色(オレンジ色ぽい)しました。沈殿した塩は「水酸化鉄」でしょうか? この実験でも水素は硫化水素に近いにおいがしました。
Q160★高校の化学の実験で硫酸銅溶液の蒸留の実験をしたのですが、硫酸銅水溶液を枝付フラスコに沸騰石と一緒に入れバーナーで燃やしリービッヒコンデンサーを通り蒸留水になっていました。(1)なぜ蒸留水になったんですか? (2)実験をしていない状態で硫酸銅溶液に塩化バリウムを入れると青くなり、アンモニア水を入れると白くなるのは何でですか? (3)沸騰石を入れると突沸をを防げるのは何でですか?
Q159★レモン汁で10円玉のさびをとる実験をしたら、温度を上げた方がさびがよくとれました。なぜですか?
Q158★ゼラチンでレンズを作れるのはなぜですか。ゼラチンの中のなんという成分がレンズの代わりをしているのでしょうか。
Q157★水や酢などに、鉄くぎを入れて二日間観察する実験をしました。酢の鉄くぎは、酢の水面より上がものすごくさびていました。なぜですか。
Q156★レモンに亜鉛と銅を導線で結び電流の流れを見ました。プラスとマイナスを変えるとどうして流れない時と流れる時があるか教えてください。
Q155★ゼラチンで液体の凝固実験をしました。実験対象は炭酸飲料(今回はサイダー)、果汁飲料、スポーツ飲料、水、麦茶の5種類で試したところ、凝固速度や質に変化が見られました。アルカリ性、酸性、中性などで差がでるものなのでしょうか? それとも別の何かが関係しているのでしょうか?
Q154★アルカリ飲料を冷凍庫で冷やして出したところ、まだ凍っていなかったのですが蓋をあけると一部がシャーベット状態になりました。再度実験でコーラで試すと同じ状態になりました。調べても原因がわからないので教えてください。
Q153★音の速さの実験をしたのですが、晴れている日より雨の日の方が、音の伝わりが速かったのですがどうしてでしょうか?
Q152★墨の落とし方の実験をしています。(1)大根おろしで洗う。(2)すりつぶしたご飯粒で洗う。(3)漂白剤(塩素系・酸素系・弱アルカリ性)で洗う。(4)歯磨き粉(研磨剤有・無)で洗う。この4つで実験しました。それぞれ墨をつけてすぐ上にのせるようにして5分後に洗いました。結果は次のようになりました。(1)布いっぱいに墨が広がった。(2)は墨をつけた部分が薄くなって近くで見ると見える程度に落ちた。(3)は塩素系→布に広がって落ちていない、酸素系→大体落ちた、弱アルカリ性→酸素系よりは落ちてないけどまぁまぁ落ちている。(4)は研磨剤有はきれいに落ち(ほとんど)、研磨剤無は落ちずに広がった。なぜ酸素系漂白剤・弱アルカリ性漂白剤・研磨剤有の歯磨き粉・ご飯粒は落ちて、それ以外は汚れが広がってさらにひどくなったのでしょうか?
Q151★金属のイオン化傾向を調べる実験で硫酸銅水溶液の中に鉄釘を入れたら硫酸銅水溶液が青色に変化しました。なぜ色が変化したのでしょうか? そもそも水溶液などに物体を入れたり、化合したりするとなぜ色が変わるんでしょうか?