小学生からの質問




Q226★銀アクセサリーの黒ずみを取る自由研究をしました。プラスチックの器にアルミホイルをしいて、黒ずんだ銀のアクセサリーを並べて、重曹をまぶして、熱湯をかけて、5分置いて、水で3回すすぎました。 8コのうち6コがきれいになりました。始めたくさん泡が出て、減っていきました。この泡は何ですか? *質問の後半を省略しています。
Q225★物の溶け方について学習しました。片栗粉は水に溶けないと習ったのですが、あたためるねばりけがでて粉っぽさがなくなります。底に片栗粉が分離して沈むこともないし、液体も透明に近いので、これは溶けたと言えるのでしょうか。
Q224★自由研究で、牛乳に絵の具を混ぜたものに油を入れると不思議な模様が出来るという実験をしました。水と油が混ざらないというのは知っていたのですが、絵の具が混ざった牛乳に油を入れると色がついたつぶつぶや、まだら模様があわられるのはなぜですか?
Q223★レイリー散乱とは青い光が、空気に、あたってばら撒かれることですが、ミー散乱とはなんですか。
Q222★水の中にはどのくらい酸素が含まれていますか。またその水の中に二酸化炭素は含まれていますか。
Q221★食べかけの綿あめが、一晩で小さくなって茶色くなって、かたくなってしまいました。湿気が関係すると思い、自由研究で、①乾燥剤と綿あめ、②コップに水と綿あめをジップロックに入れて実験しました。①は変わらず、②は茶色くかたく小さくなりました。触り心地はからっとしています。測ったら重くなっています。調べたら、砂糖は水を吸収するとあったので、湿気を吸収して小さくなったのかなと思いました。分からないのが、①水を吸収したのに、触り心地はからっとしていてべとべとしないのはなぜか(後から観察実験をしたら、小さくなる途中はべとべとで、12時間後にはカラカラになることがわかりました。)、②茶色くなったのはなぜかです。理由とそれを確認する方法があれば教えてください。
Q220★自由研究で手作り石鹸を作りたいと思い、オルトケイ酸ナトリウム180g、水 300g、サラダ油 300g(先に水とオルトケイ酸ナトリウムを混ぜて溶かしてからサラダ油を混ぜました。)をペットボトルで振り混ぜました。しかし、なかなかもったりとせず、ゆるい状態です。これで固まるのか、それとももっと混ぜた方が良いのか、加熱して混ぜた方が良いのか、教えて頂けますか?
Q219★血液はなぜ赤いのかを調べています。本を読んで調べたり、カイロの中の鉄を酸化させて変化を見たりする中で、血液には赤血球があり、ヘモグロビンがあり、鉄があり、酸素と結合して赤くなる、それが見えているから赤いということがわかりました。鉄は身の回りにたくさんあり、体の中のヘモグロビンにもあると本に書いてありますが、あの磁石にくっつく硬い鉄が体の中にあること、ナッツや海苔といった鉄分の多い食べ物のどこにあるのか、ましてやそれらは磁石にくっつくわけでもないので、鉄がどこにあるのか理解できません。どのようにしたら、金属の鉄と血液中の鉄と同じもの、もしくは同じようでここが違うなど、共通項のようなものが見つかるのでしょうか?
Q218★スーパーボールがダンボールではない厚紙でできた箱のふたにくっついて、ひっくりかえしても落ちません。なにか理由はありますか。箱にセロハンテープなどくっつくものはついていません。
Q217★原子と分子に興味があり、自由研究で「質量保存の法則」を実験してみたいと思っています。物を燃やすと軽くなったり重くなったりするそうですが、周りの空気の分も重さを計ったら変わらないのではないかと思ったからです。家にあるものや身近なものでこういう実験をすることはできますか? 実験方法として、瓶の中で火をつけることも考えてみましたが、瓶のふたがあいてしまうので正確な結果が出ない気がしています。他の実験方法でもいいのでやり方を教えてください。
Q216★スライム作りのことで質問です。炭酸水と水で作る違いがわかりません。泡が多いか少ないかの違いだけでしょうか?
Q215★塩の結晶作りをしました。その時に塩を溶かした物に油を入れて実験するとそれだけモールが浮いてしずみませんでした。なぜモールは浮いたのでしょうか?
Q214★墨汁をご飯で落とす実験を行ないたいと思います。色々な質問と回答を読んで、にかわを溶かすことで、墨を布からとりのぞける仕組みがわかりました。私は、本当ににかわが溶け出す事で墨汁が落とせるのかの確認実験をしてみたいのですが、ご飯ににかわを混ぜこみ、とけたかどうかを確認する方法として、にかわが「溶け出した重さ」を計るという方法はありますか?にかわが溶け出した重さをはかるといっても、溶ける前と後で全体の重さ(ご飯+にかわ)はかわるのですか?
Q213★自由研究で、柑橘類の皮からオイルを抽出してみたいと思っています。調べたところ、簡易水蒸気蒸留方式というものがあるそうですが、ガラス管をバーナーであぶって穴をあけたりなど準備が大変そうでした。身近な器具(ホームセンターで手に入るものなど)を利用した抽出方法があれば教えてください。
Q212★以前食物から栄養素を取り出す実験で、コーンフレークを使って鉄分を取り出す簡単な実験を行いました。 鉄分はひじきに多く含まれているということで、ひじきから鉄分を取り出したいと考えています。 調べた結果、ひじきを細かくし、炭化させたうえで水とまぜ、塩酸を加えて加熱、濾したうえで何らかの処置を行うと鉄分を取り出せるようですが、詳しいことがよくわかりません。*質問の一部を省略しています。
Q211★どうしてせっけんはみずにながせるの?
Q210★みょうばんでけっしょうを作っています。ガラスのコップとプラスチックのコップではなぜけっしょうのできる早さがちがうのですか? あと口のせまいコップのほうが早くモールにけっしょうがつきました。どうしてですか?
Q209★はちみつがどれぐらいのびるか実験しました。なぜのびるのか教えてください。
Q208★万能ネギの水栽培の実験をしています。さとう水、炭酸水、重そう、食器用洗剤、食器用漂白剤、スポーツドリンク、浄水、で実験をしました。どれも切り花が長持ちすると聞いたからです。4日目にスポーツドリンクと炭酸水の根がうすい赤になりました。炭酸水はスポーツドリンクよりもこいめの赤でした。6日目には根が弱って半とうめいになってきました。色は2つとも、日に日に赤がこくなてきました。7日目には、さとう水の根が2本、下半分が紫になっていました。4日目と7日目に実験水と下にひいていたキッチンペーパーを、こうかん しています。この赤と紫に色が変わった理由がわかりません。なぜですか?ネギは無事に成長しています。
Q207★イソジンうがい薬で実験しました。イソジンの中に、ハイターを入れたら透明になりました。また、片栗粉を入れたら黒くなりました。理由を教えて下さい。
Q206★なぜ、ビンの中でものが燃える時、酸素の量が少なくなるだけで、ビンの中の酸素が全部無くならないの?
Q205★砂糖の結晶の実験をしました。結晶はできましたが、なぜ出来かのかが分かりません。塩と同じように水が蒸発して濃度がこくなったからでいいですか? しっかりふたのしまるビンで作りましたがしっかりふたをしたビンでも蒸発して結晶ができたのでしょうか? それとも他の理由がありますか? 教えてください。
Q204★5年生の時からヨウ素を使って、でんぷんについて調べています。画用紙にでんぷん反応があったことが不思議で、今年はいろいろな紙で実験してみる予定です。そのときに色々な紙の原材料についても調べたいのですが、それがわかるホームページや書物を教えてください。また、画用紙にはどうしてでんぷんを含む材料が使われているのでしょうか?
Q203★手作りスーパーボールはなぜホウ砂と塩とPVA洗濯のりで固まるのですか? またどういう成分が固まらせるのですか?
Q202★塩と砂糖を使って野菜に同じ量だけかけた場合、砂糖の方が水がたくさんでるのはなぜですか。
Q201★尿素の結晶をつくるときのことを教えてください。水に溶けた尿素は、なぜ、結晶になってまた出てくるのか、おしえてください。
Q200★スライムについて調べましたが、塩をまぜると固まるしくみと、酢やレモン汁をまぜるととけるしくみがよくわかりません。<スライムは、PVAのくさりのような分子にホウ砂をまぜるとホウ酸イオンというのができて、それがPVAの分子をつないで網目のようになります。そこに水分をとじこめるからプルプルに固まる>というのはあっていますか?塩は水分だけを取り出す力があるのですか?酢はPVAのくさりの様な分子をつないでいるホウ酸イオンをとかすのですか?