Q150★ Q34 で、炭酸水に砂糖や塩を入れると泡がたくさん出てくるとありますが、実験してみると重曹を入れると、砂糖や塩を入れた時よりもたくさんの泡が出てきましたが、それはなぜですか?
重曹は酸性の液体と反応して二酸化炭素を発生すると書いてありましたが、炭酸水も酸性なので反応して二酸化炭素が発生するのですか?
Q149★アルミホイルを空気中でくしゃくしゃにして水にうかべると浮き、アルミホイルを水の中でくしゃくしゃにして水にうかべると沈みました。又、アルミホイルを一度水の中につけ空気中でくしゃくしゃにして水にうかべてみると浮くこともでき、沈むこともできます。どうしてですか?
Q148★冷凍庫から出したばかりの氷はなぜ指にくっつくのですか?
Q147★鉄くぎのさびの実験をしました。くぎをクリアコップの内側に貼り付けてくぎの半分を水、塩水、酢、さとう水などにつけて、どれがさびやすいか調べました。塩水は予想通りにさびたのですが、酢につけたくぎは酢の中ではほとんどさびないで、酢につかっていないくぎのあたまの部分がすごく変色してどんどんさびがついていきました。酢から何かが出て、そのせいでさびたと思うのですが、わかりません。それと塩水は濃い塩水より少し薄い塩水のほうがさびました。実験が失敗だったのでしょうか?
Q146★ドライアイスで実験をしました。ドライアイスに水などをかけると二酸化炭素の煙が出るのに、牛乳やカルピス、油をかけると煙は出ず、泡が出てきました。どうして牛乳やカルピス、油をかけると煙が出ずに、泡が出るのでしょうか。
Q145★水、塩水 砂糖水を凍らせてどれが早く解けるか実験してみました。500mlのペットボトルに水500mlと砂糖、塩を22.5gづつ入れて凍らせて室温32度の部屋で1時間解凍しました。解けた量は水130ml、砂糖水110ml、塩水100mlでした。どうしてこのような違いが出たのですか?
Q144★溶けにくい氷の実験をしました。水100ccに対し小さじ1.2.3と、それぞれ違う分量の酢・砂糖・塩・醤油・ソース・酒・レモン果汁を混ぜて凍らした氷の溶け具合を比べてみました。すると、一番長持ちした氷は、水100ccにレモン果汁小さじ2をいれたものでした。レモン果汁には氷を溶けにくくする何かがあるのですか?なぜ、小さじ1でもなく小さじ3でもなく小さじ2の氷が溶けにくかったのですか?また、酢を入れた氷は、溶けはじめが一番遅かったのはなぜですか?
Q143★この夏休みに10円玉の汚れを落とす実験をしてみました。コーラ・しょうゆ・マヨネーズ・ケチャップなどの調味料と、洗濯洗剤・台所洗剤・お風呂洗剤で試してみました。調味料に関しては、酸が有効に働くことが理解できたのですが、洗剤に関して謎が・・・。洗濯洗剤(弱アルカリ性)、台所洗剤(中性)、お風呂洗剤(中性)を使ったのですが、洗濯洗剤以外がピカピカになりました(特にお風呂洗剤)。中性と表示されているのですが、一体何が有効に作用したのでしょうか?
Q142★アサリの殻を石臼で細かくし、それを肥料にしてジャガイモを育ててみました。普通に化成肥料でも育ててみて、育ち方やできたジャガイモの大きさや味を比べてみました。その結果、アサリの粉を肥料にした方が、育ち方も早く、できたジャガイモの大きさも大きく味も濃厚で、試食して頂いた30名中25名がアサリの粉を肥料にした方をおいしいと選びました。アサリの殻の中には私の知っているカルシウムの他にどんな成分が入っているのでしょうか?
アサリの粉の何がこんなにもジャガイモをおいしくしたのでしょうか?
Q141★なぜリトマス紙は赤色と青色の2色なのですか?
Q140★水酸化ナトリウム、アンモニア、二酸化炭素、この3つの水溶液にチョークを入れるとどうなりますか? さびた10円玉を入れるとどうなりますか?
Q139★1.金属に塩をかけると、さびやすくなるのはどうしてですか。ぼくは、塩は外に置いておくと湿って固まる。ここから、塩は空気中の水分を集める性質があり、その水分と空気によって、さびやすくなると思います。2.金属には、なぜさびにくいものと、さびやすいものがあるのですか。ぼくは、できている物質がちがうからであると思います。3.母が、手芸用のスパンコールの中に、はさみを入れておくと、ものすごいはやさで、さびたのですがどうしてですか。ぼくは、スパンコールが塩と同じ働きをしたのだと思います。4.スキー板をカバーなしで、車の屋根に積んではしると、さびやすくなると聞いたのですがなぜですか。ぼくは、空気が風によってよく当たるからだと思います。
Q138★炭酸水は錆を取る効果があるのでしょうか。友達が錆びた金属を炭酸水に入れておいたら錆が取れるよと言いましたが、試しにクリップを炭酸水に入れてみたら逆に錆びてしまいました。どちらが本当なのでしょうか。
Q137★ボルタ電池の応用であるレモン電池の実験をしています。身近にあるいろいろな水溶液100mlに、アルミ板と銅板をいれて流れる電流を調べました。わからないことが3つあります。1)流れる電流の大きさは何によって決まるのでしょうか。友だちが酸性雨の研究をしていて、酸性かアルカリ性かをはかる体温計のようなものを使っていましたが、そういうものでわかるのでしょうか。2)電流と電圧ではかる機械がちがうことです。電流計でmAをしらべたのですが、大人の人の実験などでは、ボルトというのを調べているようです。電流をはかるのはまちがっているのでしょうか。3)銅とアルミを入れた直後は電流計の針が大きくふれるのですが、そのあとだんだん下がって安定します。どうして最初だけうんと針がふれるのでしょうか。2枚の板を実験途中で振ると電流が多く流れますが、それよりずっとたくさんながれます。なぜでしょうか。*質問の一部を省略しています。
Q136★どうして麦茶を凍らすと、なぜ上は濃くて下は薄いのですか?
Q135★精製水とミョウバンを使って、ミョウバンの結晶作りの実験をしました。溶液を3種類準備。精製水200mlにミョウバン25gとかしたものと、精製水に200mlにミョウバン50gとかしたものと、精製水200mlにミョウバン100gをとかしたもの。それぞれの溶液をプリンカップに入れ、銅線に種結晶をつけてつるし保温ケースに入れたもの、銅線に種結晶をつけてつるし埃を避けるため蓋をしたもの、銅線にモールをつけてつるしそのまま置いたもの
の中にそれぞれ3日間入れて観察しました。透明な八角形のミョウバンの結晶は、どれにも出来ていなかったのはどうしてですか。*質問の一部を省略しています。
Q134★紅茶の色の変化を調べています。れもん、キュウリ、トマト、パセリ、砂糖、重曹、クエン酸、イチゴジャム梅ジャム、蜂蜜を使いました。それらを酸性かアルカリ性かを調べようと思いました。紫キャベツでできることがわかりましたが、売っていなかったので代わりにナスの皮とオシロイバナで試してみました。おしろい花は朝顔でできるのを知っていたたのでできるかなと思い試してみました。ナスの皮はどす黒く、そこにレモンを入れたら、ピンク色になると思っていましたが実際には色が抜けました。他のものを入れても青や黄色になったりしませんでした。オシロイバナは変化がありませんでした。調べたら色の出るのはアントシアンということがわかりました。オシロイバナには入っていないのでしょうか?
なぜ紫キャベツのような変化が起きなかったのか教えてください。 また紫キャベツのほかに変われるものがあれば教えてください。
Q133★凍らせたジュースを飲むとき、最初は甘いのに、最後は水っぽくなっています。おいしく飲む方法をしらべるために、みず、しおみず、さとうみずをこおらせて溶け方をしらべています。溶ける順番は違いますが、この方法ではなぜ最初があまくて最後がみずになるのかいまいちわかりません。どのような実験をすればいいか教えてください。
Q132★同じ大きさの冷凍みかんをひとつは水の中に入れて、もうひとつは空気の中に入れてどっちがはやくとけるか調べました。水の中のほうがとてもはやかったです。氷でもじっけんしました。やっぱり水の中のほうがはやかったです。どうしてですか?
Q131★なぜ炭酸のジュースをふると、噴出すのですか? そして、噴出さないようにするには、どうすればいいのですか?
Q130★水草の光合成実験をしていて疑問に思ったのですが、なぜ水の中には二酸化炭素が入っているのですか? また、どうして気体は液体に溶けるのですか?
Q129★水泳大会の宝探しのとき、プールに浮いているジュースの缶と、沈んでいるジュースの缶がありました。この浮いたり、沈んだりする理由をおしえてください。
Q128★みょうばんの結晶つくりをしました。水400gにみょうばん300gを入れただけで水の温度が上がり入れていたガラス瓶も熱くなりました。どうしてですか?
Q127★プリン石けんの材料にご飯とかんきつ類の皮を入れるのはなぜですか?
Q126★プリンはなぜ冷やすと固まるのですか?
Q125★色水で温度の上がり方の違いについての実験をしました。黒い水が一番温度が高くなりました。なぜ黒は熱を吸収しやすいのですか?
Q124★白い花に色をつけた水をすわせて色がつくか調べようと思います。絵の具の水でできますか?
Q123★鉄くぎでさびをつくる実験をしたところ砂糖水につけたものはさびませんでした。どうしてか教えて下さい。
Q122★いろいろなもので10円玉の汚れを取り除く実験をしたのですが、きれいになった10円玉は時間がたつと色が元に戻ってしまうものがありました。なぜなのでしょうか?
あと、きれいになった10円玉のほとんどが赤っぽく光沢の無い、おもちゃの10円玉のようになってしまったのはなぜですか?
Q121★やけどの時、母がいつも薬かわりに塩を使います。不思議と痛みも腫れも取れて、治りも早いです。なぜですか?
Q120★ご飯をたいてからさめると「ひやごはん」になるけど、お米にもどらないのはどうしてですか?
Q119★重曹と酢をいっしょに入れると上に飛ぶのですか?(はじけるのですか?)
Q118★どうして星は青赤白など色がちがうのですか(そういうふうに見えるのですか)?
Q117★襖一枚くらいの大きな磁石があるとします。そのような大きな磁石二枚を向かい合わせに置いてその間を人間が立つ時の影響を知りたいのです。小さな磁石を手に持っている場合には反発し合っている状態や引き合っているのが手に感じます。人間が磁石の間に立つ場合、体に何か外から加えられる力を感じますか?
人間にも電気があるなら引っ張られたり、押されたりするのでしょうか?
Q116★エアコンのふき出し口は、冷ぼうの時は上向きに、だんぼうの時には下向きにするといい理由を教えて下さい。
Q115★なぜお風呂に入った時に体の周りに泡がついているのですか?
Q114★たらこやししゃものたまごは、どうして熱を加えると白くなるのですか?
Q113★Q112の回答についての質問です。ナトリウムはどうなるのでしょうか?また、反応物は体に害がありますか?
Q112★食塩水にクリップを2つつけ電池につなぐと−極側のクリップから泡が発生しました。この泡は何ですか。また、しばらく置いておくと+極側の容器の底には黒緑色の藻のような物が、−極側の容器の底にはオレンジ色のさびのような物が発生しました。これらは何ですか。
Q111★卵の殻を砕いて口の細いビンの中を洗うと、なぜきれいになるのかを教えてください。(成分とか、関係あるのでしょうか?)
Q110★炭酸水に食塩を入れたり、マドラーなどを入れても泡がでてきやすくなる、とQ34の回答に書かれています。「片栗粉」、「小麦粉」を炭酸水に入れると、「小麦粉」は固まって上に浮かんでいたので、沈めてみました。上に泡が浮かんできたのはQ34に書かれている塩の泡の実験の場合と同じ原理だと思うのですが、「小麦粉」は、上がってきて泡が固まるという実験結果になりました。これは、「片栗粉」や「小麦粉」のどのような原理でそうなったのかを教えて下さい。
Q109★なすびとキュウリとゴーヤとにんじんとジャガイモの野菜を輪切りにして、コップに水や砂糖水や塩水やサラダ油やお酒をそれぞれ入れて、浮くか・沈むかの実験をしました。なすびとゴーヤだけは、全てに浮きましたが、キュウリはサラダ油だけ沈みました。にんじんは砂糖だけ浮きましたが、ジャガイモは全てで沈みました。どうして、浮いたり、沈んだりするのでしょうか?
Q108★なぜ炭酸水に氷を入れると泡がたつのですか?
Q107★なすの色が変わるものは、酢と、塩と、石鹸水のほかになにがありますか?
Q106★竹炭から作ったアルカリ性の水を使って実験しています。新しい釘を水道水に入れるとさびたのに、竹炭の水(pH10.0)にいれると茶色の浮遊物がたくさん浮いてきたけれど、釘にはさびがついていませんでした。なぜでしょうか?
Q105★お茶、水、オレンジジュース、牛乳を凍らせてどれが一番早く溶けるかを実験したのですが、オレンジジュースが1番早く溶けました。なぜオレンジジュースが早く溶けたのか教えてください。
Q104★ヨウ素液を使って身の回りの食品を調べました。ジャガイモや、ご飯などあきらかにでんぷんが入っているとわかるものは紫色になりました。しかし、ちゃんぽん麺にヨウ素液をかけると10秒くらいは、濃い紫というか黒い色だったのに透明になってしまいました。ちゃんぽん麺成分のかん水が何か関係あるのでしょうか?
Q103★果物の浮き沈みについて調べています。水の中で重くても浮いたり、軽くても沈んだり。皮をむいたり、凍らせると沈んでいたものが浮いたりします。なぜですか?
Q102★氷を入れたコップに、コップのふちギリギリまで水を入れてしばらく置いておきました。水面より上に出ていた氷までも完全に溶けてしまったのに、水はあふれませんでした。どうしてですか?
Q101★なぜ赤外線がリモコンに使われているか、ということを調べようとして、テレビのリモコンとテレビの間に色々な色の紙や、ビニール、ペットボトル(水を入れたもの)などを置いて調べてみました。赤外線は可視光線と違って反射する方向がばらばらではないのでしょうか? また人間に害がないものですよね?
リモコンの前に黒い紙を置くとテレビのスイッチが入らないのは赤外線が黒い紙に吸収されてしまうからですか? 赤外線が反射するものと通り抜けるものにはスイッチが入るということですか?なぜ赤外線がリモコンや自動ドアなどに使うと便利なのかを教えてください。